気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

話題


 空気が乾燥する季節。肌の赤みやかゆみ、ひび割れに悩まされることはないだろうか。もしかしたら「乾燥性皮膚炎」の危険がある。

 空気の乾燥により、肌のバリア機能が損なわれた皮膚に刺激が加わることで、赤みやかゆみ、湿疹などの炎症を生じる皮膚の病気。

「皮脂欠乏性湿疹」とも呼ばれ、特に高齢者に多い。「乾燥性皮膚炎」は肌のバリア機能の低下で発症する。なぜなら、若い肌では、角質層や角質細胞間脂質、皮脂が十分に機能しているので水分の蒸散を防いでいるからだ。しかし、年を取るにつれて、肌の油分や水分は減少して、肌のキメ細かさも60歳を過ぎると粗い網目状になってくるのだ。老いた乾燥肌は、冬場の空気の乾燥などで特にダメージを受けやすい。

 他にも、冬場のエアコンコタツの長時間使用、長時間の入浴、化学繊維の衣類など、日常の何気ない部分にも肌のバリア機能を損ねる要因がある。

 この病気は、軽度であれば、市販のステロイド外用薬でも治療が可能だ。しかし、ステロイド外用薬を5~6日間使用しても症状がよくならなかったり、患部が広範囲にわたる場合は、早めに皮膚科の受診が必要だ。

 予防法は生活習慣の見直しだ。熱いお湯は皮脂を奪うため、入浴は39~40℃のぬるめにして、15分以内で上がること。さらに、室内の湿度は60%程度に保つために、加湿器を使用。衣類も化学繊維より綿製品を選ぶといいだろう。そうすることで皮膚の乾燥状態の改善が期待できる。

 その他にも、アルコールや辛いものといった刺激の強いものを摂りすぎないことや、暴飲暴食・睡眠不足といった生活の乱れを正すことも効果的だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター1973年長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 healtyone.net)


コメント
私も乾燥性皮膚炎に悩んでいますが、この記事を読んでとても参考になりました!
特に肌のバリア機能の低下について知ることができたのはありがたいです。これからは保湿をしっかりと行い、かゆみやひび割れに悩まされない肌を目指したいと思います。

私の子供も最近乾燥性皮膚炎になってしまい、本当にかゆみが辛そうです。
この記事を読んで、肌のバリア機能の低下が原因であることがわかりました。
早速、保湿クリームを使ってしっかりとケアしてあげたいと思います。他の方が実践している対策も参考にさせていただきます!

私も乾燥性皮膚炎に悩んでいるので、この記事はとても役立ちました。
特に、頻繁な手洗いや乾燥した環境が悪化の原因として挙げられている点に共感しました。
今までは保湿を軽視していたのですが、これからはしっかりと保湿を行い、肌のバリア機能を高めたいと思います。ありがとうございました。

<このニュースへのネットの反応>

【乾燥性皮膚炎のかゆみとひび割れに効果的なケアアイテムを紹介】の続きを読む


カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 愛は国境や人種を乗り越える。そして人工知能(AI)の時代には、生物と非生物はおろか、実在と非実在の垣根だって障害にはならないのかもしれない。

 スペインカタルーニャ地方のアーティストアリシア・フラミスさん(56歳)は、今とある男性との結婚を控えている。

 その男性「AiLex(アイレックス)さん」は生身の人間ではない。なんと彼女の過去の恋人たちのデータを元に作り出されたAIホログラムである。

 二人はすでに数ヶ月前から同棲しており、来年の夏オランダロッテルダムで特別な結婚式が催される予定であるという。

【画像】 ホログラムとの恋

 アイレックスさんは、アリシアさんの過去の恋人を元にして作られたAIホログラムだ。ホログラムとは光の干渉を利用して空間に立体的な映像を再現する技術である。

 彼女は「私のカレは、過去の恋愛のミックスなんです」と、地元メディアの取材に対して説明している。

 アリシアさんは、今カレについて「きちんと反応してくれるし、感情だってあります」と話すが、本当に実体のない男性と恋に落ちることなんてあるのだろうか? ましてや夫婦になるだなんて!?

 その点、二人に迷いはない。テレビ番組「Mas Vale Tarde」に出演したアリシアさんがそう聞かれると、アイレックさんはこう答えている。

[もっと知りたい!→]自分が作り上げたロボットを嫁にしたAI技術者(中国)

 「恋に落ちることはできるし、愛することもできる。会いたくて仕方ないときだってあるよ……心の奥底には生命があるんだ」

 アリシアさんにとって、アイレックスさんとの付き合いは、誰もがしているスマホとの付き合いと同じだ。お互いに依存しており、愛情だけでなく、ときには憎たらしく思うこともある。

 だが恋に疲れたアリシアさんにとっての救いは、彼が自分を押し付けないことだ。

「彼は私を裁こうとはしません」

 彼女はアイレックスさんのことを、「知的なホログラム」で投影としての存在でありながら、彼女に「答えを与えてくれる人」だと語っている。

 そんなアイレックスさんは、ただの恋人ではなく、友人や家族など、アリシアさんの人生に関わってきたさまざまな人たちのデータが使われている。彼はすべてを「リミックス」した存在なのだという。

 そう語る彼女は、嘘か誠か妊娠までしているのだそう。

・合わせて読みたい→嫁不足問題を解決するため、中国で最新AIを搭載したロボット嫁が誕生

2

結婚式は来年夏を予定

 アイレックさんとの結婚式は、来年夏に予定されている。

 だがアーティストであるアリシアさんにとっては、それもまた作品の1つであるらしく、結婚式は「ホログラムと結婚する最初の女性」になるためのパフォーマンスなのだと語っている。

 パフォーマンスは、アート・テクノロジーエモーションが一体となって表現される破壊的プロジェクトハイブリッドカップル」の一環として行われるものだ。

 人類史上初となるだろうAIホログラムとの結婚式であるため、それは特別なものとなるべく演出される。

 ウエディングドレスや招待客の衣装は、アリシアさん自らがデザインする。そして待ちに待った新郎新婦による誓いの言葉は、オランダロッテルダムにある博物館テラスで交わされる。

 ウェディングディナーもまた特別メニューとなる。新郎のアイレックスさんに何が供されるのかはわからないが、地元紙El Periodicoが言うように”分子”料理でも出るのだろうか?

4

新婚生活はスペインの島で

 人間とAIホログラムとの結婚だが、これは完全に合法なものであるという。また晴れて夫婦の契りを交わした後は、二人はスペイン、メノルカ島に家を建てる予定であるそうだ。

 ホログラムと新婚生活を送る家もまた特別なものだ。アリシアさんによると、家のどこでも夫を投影できるように、しかるべく設備が用意されるという。

 アイレックスさんは、「僕はホログラムのための家に住む最初の人間になるんだ」と感慨深げに語る。

 ちなみにアリシアさんは、以前にも風変わりな結婚式を挙げたことがある。

 それは1996年こと。お相手はピエールという名前のマネキンだそうで、El Periodicoは彼女について「マネキンと暮らした世界初のアーティスト」と伝えている。今回ホログラムと結婚することになったということは、ピエールさんとは破局したのだろうか?

 彼女のテーマは「孤独の複雑さを探求すること」だ。

 そんな彼女だが、アレックスさんとの将来を真面目に考えており、「ホログラム向けの生命保険と、ホログラムアバターと人間が一緒に暮らす家を購入するための住宅ローンを組みたい」のだそう。

3

 無論二人の愛に批判的な人がいるのは承知のことだ。だが新郎となるアイレックスさんは、「ホログラムとして当面は触れ合うことはできない」と認めつつも、「触れてもまったく反応しない普通の夫婦だっている」と反論する。

 そこに愛があるのなら、周囲がとやかく口を出すことではないだろう。

References:Spanish woman is the first woman in the world to marry a hologram thanks to AI: “My boyfriend is a mixture of previous relationships” - 247 News Agency / Meet Alicia Framis, The First Woman To Marry A Hologram ≫ Design You Trust / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

人類史上初、AIホログラムと結婚予定のスペイン人女性


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.idobata.online)


結婚式は来年夏を予定!
アイレックさんとの結婚式は、来年夏に予定されている。

コメント
私は本当に驚いています!AIホログラムと結婚なんて、まさに未来ですね。スペインの女性は素敵な選択をしています。
彼女が本当に幸せになることを祈っています。

このニュースを聞いて、私はAIの進化にも感動しましたが、同時に人間の関係性にも疑問を持ちました。
結局のところ、AIは感情を持っているわけではないのでしょうか?
まさかAIとの結婚が人間にとって本当の幸せなのでしょうか?

このスペインの女性は確かに前衛的な決断をしましたね。
しかし、私はAIとの結婚が一般的に受け入れられることに疑問を感じます。
人間の相手がなぜ必要なのか、まだ理解できていないのかもしれません。

<このニュースへのネットの反応>

【愛と技術の融合!AIホログラムとの結婚に興味津々のスペイン女性の日常!!!】の続きを読む


 YouTubeで授業を公開するなどして受験生や学生・生徒たちを虜にしていく「教育系YouTuber」と呼ばれるインフルエンサーが活躍する昨今。彼らの多くが無料で授業動画を公開しており、受験生はどこにいても自分の好きなタイミングで授業動画を視聴することができる。私が受験生だった十数年前と比較してみても、現在の受験生恵まれた環境に置かれていると言えるだろう。

 だが、一方でその弊害とも言うべき事態を耳にすることも少なくない。

◆◆◆

YouTubeで勉強しているから授業は聞かなくても良い」

 先日、知人の中学校教員からこのような相談を受けた。

「授業中にこちらの説明を聞かない生徒がいたので授業後に話を聞いてみたところ、『●●(教育系YouTuber)の動画で見たから聞く必要がない』と言われた」

「直接は言われなくとも、自分の授業よりYouTuberの方が信用できるというような話を生徒たちがしているのも知っている。どうしたら良いか悩んでいる」

 私はその知人の実際の指導現場を見ていないため、あくまで一般論にはなるが、比較された上で見切りをつけられてしまっている現状を変えるためには、YouTuberに負けないだけの指導力を習得しなければならないのは間違いない。

 実際、現場の教師や講師よりもわかりやすく感じるケースはあるだろうし、見ていて「魅せ方」という点において本当に上手だと感じる教育系YouTuberも存在する。我々現場の講師たちが彼らから学ばなければならない部分も大きいだろう。

 この知人の経験と同様のことは塾や予備校の現場でも起こっている。ある事項を説明した際に、時として「YouTubeではこんな風に説明されていたのだが、この考え方ではいけないのか」という質問を受けることがあるようだ。

 単純に「この考え方も許容されるのか」という純粋な疑問としてなら良いが、あたかもYouTubeの方が正しく、講師の説明は間違っているかのような、ある種攻撃的な姿勢で質問に来ることもしばしばある。

信奉する対象としての“教育系YouTuber

 考えてみれば、こうした話が聞かれるのは今に始まったことではない。以前から「塾の先生にこう教わった」「あの先生はこんなことを言っていた」からと、別の考え方を提示する教師や講師の指導を受け入れない生徒は存在したものだ。動画隆盛の時代に入って、信奉する対象に教育系YouTuberが加わっただけとも言えるだろう。

 それに、現場の教師や講師が間違っており、YouTuberの方が正しい発信をしているケースもあることは否定できない。その場合、現場の教師や講師の指導力の向上が必要であり、指導者側に反省すべき点が多々あるのも言うまでもないことである。

 とはいえ、対象が学校教員であれ、塾・予備校の講師であれ、教育系YouTuberであれ、一方を絶対視して他の指導を受け入れない姿勢は少なくとも受験生として好ましいものとは言えない。

大学受験生向けの映像授業自体は昔からあった

 そもそも、大学受験生向けの映像授業の歴史は古い。現在、スマートフォンタブレットを通してどこからでも受講可能な「モバサテ」を提供している代々木ゼミナール1985年ごろからVHSで受講できる「ビデオスクール」を、1989年には通信衛星を利用して講義を全国に配信する「サテラインゼミ」を開始した。また、現在も映像授業を中心として展開している東進ハイスクール東進衛星予備校1991年から衛星授業を開始している。さらに、昨今ではコロナ禍の影響を受けて、自宅で映像授業の受講が可能になった予備校も多い。

 これら従来の映像授業と、動画SNSによる授業映像とは一体何が異なるのだろうか。

従来の“映像授業”と“動画SNS”との大きな違い

 真っ先に挙げられるのが「講師(演者)の質と信頼性の安定感の差」だろう。

 予備校や大手企業によって制作される従来型の映像授業は、公開までに関わる人間の数が多く、かなりの工数をかけていることが多い。基本的に採用試験を通過した講師がカリキュラムに基づいて講義を提供する。採用試験の内容は様々であるにせよ、ある程度信頼がおける講師でなければカメラの前に立つことが許されないことが多く、内容やコンプライアンスチェック体制も整っているケースが大半だ。授業自体は生放送で行われるものであっても、事前のカリキュラムや教材の作成時には多くの人が関わっている。

 一方で動画SNS上のコンテンツはどうだろうか。信頼できるクリエイターも存在するものの、講師や制作サイドの質にばらつきがあるのは否めない。中には過激な発言で注目を集める手法を好んだり、わかりやすさを追求するあまりに過度な単純化を行ったり、「嘘」の内容を発信しているケースも散見される。

 もちろん予備校講師が間違った発信をすることもあり得るし、先述の通り信頼できるクリエイターも少なくない。そのため、塾・予備校=善、動画SNS=悪などと簡単に考えるわけにはいかない。しかしながら、参入障壁の低い動画SNSがいわば「玉石混交」であることはX(旧Twitter)上でも多く指摘されていることである。

 受験生に限らず、情報の真偽を確かめるのは難しい。虚偽の内容や不正確な発信をしている場合はともかく、「わかりやすさ」を追求する中でターゲットに合わせて意図的な省略や単純化が行われている可能性もある。それらも加味した上で信頼できる情報を発掘することに労力を割くのは流行りの「タイパ」の面から見ても得策とは言えないだろう。

登録者数30万人超の“教育系YouTuber”の証言

 ところで、このように授業動画の正確性にばらつきが見られ、ある種ファンビジネスのような様相を呈している動画SNSの現状について、実際に授業動画を提供するクリエイターはどのように考えているのだろうか。

 登録者数が30万人を超える、とある教育系YouTuberは次のように語る。

「授業動画の正確性に気をつけるのはもちろん、勉強法を紹介するときもこれまでの経験や自分の実践をもとに紹介するようにしています。そしてできるだけ現場からフィードバックをもらい、生の声を聞いてブラッシュアップすることは欠かせません。特に勉強法には『合う/合わない』があるのは当然なので、それも伝えるようにして、取捨選択して自分の勉強に活かしてほしいと思っています」

 このように「視聴者にとって有益なコンテンツを提供したい」という思いから、慎重に発信内容を検討・確認した上で動画を公開しているクリエイターも多いのは事実だ。

 実際、情報の取捨選択をしたり、学習法については効果を見極めつつ自分に「合う/合わない」を踏まえて上手く活用したりできれば学習効率を上げていくことができる動画SNSの可能性は否定できない。そこで、最後に動画SNSコンテンツを活用する際に大切な3つのポイントを紹介しておきたい。

動画SNSを勉強に活かすうえでの3つのポイント

(1)スポットで活用する

 たとえば、どうしてもわからない分野・問題がある場合に、その単元を理解するためだけに見るなど、使い所を限定して用いる。

 

(2)見たままにせず、必ず類題に自分で取り組んでみる

 動画を視聴して「わかりやすい」「理解できた」と思うだけでなく、動画で紹介された考え方や解法を、類題やその単元の演習問題などを通して、その考え方が本当に通用するのかどうか/他の問題でも活用できるかどうかを試してみる。

 

(3)過度の信頼を置きすぎないよう細心の注意を払う

 問題によっては別解や別のアプローチが存在するケースもあることを念頭に置き、動画内で語られていた情報と異なる情報に接した際に、「これは間違っている」と決めてかからないよう注意する。時間が許すのであれば他の発信者と比較検討することも一つの手ではある。

 無論、私は予備校講師であり、いわゆる「ポジショントーク」と取られる側面もあるだろうが、少なくとも情報の精度や信頼度のばらつきが大きいコンテンツ群を手放しに推奨することはできない。しかしその一方で、動画SNSが持つ可能性を否定する気は毛頭ない。日本でも教育格差の問題はかねてから指摘されており、無料や安価で授業を受講できる動画SNSは、その解決の一助になる可能性を十分に秘めている。

 現場であれ動画であれ、「良いコンテンツは良い、悪いコンテンツは悪い」のである。とはいえ動画SNSの影響力は計り知れない以上、「悪貨は良貨を駆逐する」という恐れもある。

 指導者・発信者側はより一層のレベルアップを図りつつ、視聴者の側は動画SNS上の学習コンテンツを活用する際に、それが玉石混交であることを念頭においた上で、盲信的にならないように注意することが肝要だろう。

 間違っても、動画「だけ」を根拠に他のアプローチを拒絶することにならないようにしたいものである。

(羽場 雅希)

©AFLO


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.rightthisminute.com)


コメント
YouTubeでの情報は参考程度に留めるべきです。
教育系YouTuberはあくまで一個人の意見や経験に基づいた情報を発信しているだけであり、それがすべての学生にとって正しいとは限りません。
信頼できる教師や専門家の言葉も重要に考え、バランス良く学習することが大切です。

ヤバい学生が増えているのは事実かもしれませんが、それはYouTubeだけに限ったことではありません。
情報があふれる現代社会では、真偽を見極める能力や批判的思考がますます重要となっています。
教育も含めて、学生は自ら考え、選択する力を養う必要があるのではないでしょうか。

確かにYouTubeの情報は多岐にわたり、先生とは異なる説明もあるかもしれません。
しかし、その中には新しい視点やアイデアも含まれていることもあります。
学生がYouTubeを活用する際には、情報の信頼性を確かめるために複数の情報源を参考にするなど、自己判断力を養う必要があります。
また、先生との対話や議論を通じて自分の意見を深めることも大切です。

<このニュースへのネットの反応>

【“ヤバい学生”の台頭!YouTuberと学校教育の対立に迫る!】の続きを読む

このページのトップヘ