気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

政治


与党の自民・公明は衆議院で過半数割れしており、国会では個別政策ごとに他党の合意を得ながら採決を進めていかざるをえない。そのキャスティングボートを握る筆頭格が、衆院選で躍進した国民民主党だ
与党の自民・公明は衆議院で過半数割れしており、国会では個別政策ごとに他党の合意を得ながら採決を進めていかざるをえない。そのキャスティングボートを握る筆頭格が、衆院選で躍進した国民民主党

あらゆるメディアから日々、洪水のように流れてくる経済関連ニュース。その背景にはどんな狙い、どんな事情があるのか? 『週刊プレイボーイ』で連載中の「経済ニュースのバックヤード」では、調達・購買コンサルタント坂口孝則氏が解説。得意のデータ収集・分析をもとに経済の今を解き明かす。今回は「国民民主党」について。

*  *  *

「手取りを増やす」。なんとわかりやすいフレーズだろう。先の衆院議員選挙で国民民主党が躍進した。自民党には鉄槌(てっつい)を。しかし立憲民主党は批判ばかりだし、他党はオカルトに感じる......という一般層に政策面でアピールできた。

なかでも話題になったのが、基礎控除等を103万円から178万円に拡大する案だ。

そもそもインフレで税収は上がっている。生活者に還元して消費を促したり、税法上の「壁」でバイト等を遠慮している層を掘り起こしたりして、労働者不足を解決する意味もある。

当件については有識者のさまざまなコメントや試算がある。ただ、私はこの政策以外でも、国民から税金を取るだけではなく、収入を増やそうとする姿勢は評価されるべきだと思う。

そこで、いくつか国民民主党の政策を紹介したい。

同党は来夏の参院議員選挙まで、議席数の面から強い影響力をもつと思われ、しかも政策によって是々非々で与野党に賛成するといっている。

つまりは政策実現の鍵を握る可能性が高い。彼らの考えを知ることは有益なはずだ。

まず私が個人的に注目しているのは暗号資産の取り扱いだ。

実は現在、少なからぬ額の暗号資産を放置している。現行の法制度では、暗号資産の売却益は総合課税(他所得との合算で税率が決まる)の対象で、最大55%が課される。

しかし、私は日本でもいつか分離課税となり、税率20%=株式や信託なみの税率になるほうに賭け、塩漬けにして売却益を得るのをやめている状況だ。

すると国民民主党玉木雄一郎代表は、暗号資産の課税率を20%にすることを求めるとしただけでなく、大胆にも暗号資産の上場投資信託さえも導入するべきとした。いやっほー。ホルダーは狂喜乱舞したよね。

他にもインボイス廃止と消費税減税のセットにはうなずいた。

インボイス制度については、税納付に関わる事務手続きの煩雑さに小規模事業者から苦情があがった。そもそも軽減税率がなければ一律で収めるだけだからね。マジでこれ実現してよ。

ちょっと怖いのは③下請法の適用拡大だ。

下請法は下請中小企業の利益保護のために、買いたたきや役務の提供要請の禁止などを親事業者に課しているが、その資本金条件を緩和する(適用範囲を拡大する)という。

しかしそうなると、発注先を日本以外の企業に切り替える例が増えるはず。慎重に検討をお願いしたい。

私は仕事柄、エネルギー政策にきわめて高い関心がある。AIが日常となる時代にはGPU(演算の大量並列処理が得意なプロセッサ)のフル稼働で電力消費量が爆上がりする。電気代の高さと、電力の供給不足は産業競争力低下につながる。

だから原子力発電所の早期稼働はもっとも進めてもらいたい政策だ。

また、原子力関連の新技術への投資にも触れている。米国では地域によってブラックアウトが頻発している。日本では停電の短さが生活インフラの基礎であり、今後も前提となるはずだ。

なお公平のために付け加えれば、同党だけではなく他党についても、公開している政策を読んでみると面白い。本来は投票前にざっくりとでも見ておきたいものだ。

なによりも国民民主党の存在が政策の議論を活性化することを望む。官僚も同党へ政策を持ち込むべし。いよいよ既得権益を潰そう!

写真/時事通信社

与党の自民・公明は衆議院で過半数割れしており、国会では個別政策ごとに他党の合意を得ながら採決を進めていかざるをえない。そのキャスティングボートを握る筆頭格が、衆院選で躍進した国民民主党だ


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 国民民主党 代表定例会見(3月22日) | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。)


国民民主党の政策には注目すべきポイントがいくつかありますが、特に「103万円の壁」に関連する政策はその代表例です。低所得者層や女性の経済的自立を支援する取り組みとして、具体的な施策が期待されています。
これにより、ワーキングプアの解消や、税負担の軽減が図られるでしょう。また、国民全体の生活水準向上にも寄与するでしょう。

<このニュースへのネットの反応>

【「103万円の壁」を超えて考える!国民民主党の注目すべき4つの政策】の続きを読む


斎藤元彦前知事

 17日投開票の兵庫県知事選挙は斎藤元彦前知事が再選を果たしました。

【映像】再選を果たした斎藤元彦前知事

 ABCテレビが実施した出口調査では、3年間の斎藤県政について7割以上が一定の評価をしていると回答しました。調査は投票日当日の17日、県内60の投票所で投票を終えた2723人の有権者から回答を得ました。

 16日までの期日前投票は調査結果に含まれていません。出口調査では斎藤元彦前知事(47)は自民支持層の5割弱、維新支持層の5割強に加え、無党派層からも全候補の中で最も多い5割を超える支持を集めています。

 元尼崎市長の稲村和美氏(52)は立憲支持層の6割強を固めたものの、自民支持層や無党派層からは4割程度の支持にとどまりました。

 斎藤前知事の3年間の県政について評価を聞いたところ、大いに評価するとある程度評価するの合計は全体の7割を超えました。投票で一番重視したことは、告発文書問題への対応は1割程度で、政策や公約が最も多い4割近く上りました。(ANNニュース)

兵庫県知事選挙、斎藤元彦前知事が再選 告発文書問題で失職も2期目へ


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 斎藤元彦|兵庫県知事選2021|神戸新聞NEXT)


兵庫県知事選挙での斎藤元彦前知事の再選は、多くの注目を集めています。告発文書問題により一度は失職した経緯がありますが、彼の政策や政治手腕が有権者に評価された結果と考えられます。
これからの2期目において、彼がどのように信頼を取り戻し、県政を進めていくのかが期待されます。

<このニュースへのネットの反応>

【兵庫県知事選挙、斎藤元彦前知事が再選 告発文書問題で失職も2期目へ】の続きを読む


本記事は、マネックス証券株式会社が2024年11月7日に公開したレポートを転載したものです。

トランプ大統領で株価はどうなるか?

米大統領選の結果を受けて、11月7日に株のストラテジストが書くレポートのテーマとして、「トランプ大統領で株価はどうなるか?」以外にふさわしいタイトルはない。おそらく多くの同業者が同じようなレポートを書いていることだろう。御用とお急ぎでない方は、それらのレポートをひととおり読んでみるとよいだろう。投資に関して有益な情報はなにひとつ得られないこと、請け合いである。

では、なぜ「それらのレポートをひととおり読め」などと言ったのか!とお怒りになる方もいるかもしれない。だから、「御用とお急ぎでない方は」と注釈をつけたではないか。がまの油売りの口上を聞くのと、同じくらいの暇つぶしにはなることだろう。

それで、本題。トランプ大統領で株価はどうなるか? だが、その答えは……。  

わかりません。「トランプ大統領で株価はどうなるか?」「わからない」というのが答えである。  

「トランプ勝利ならドル高・株高」予想のとおりになったが…

11月6日東京市場で日経平均は1,005円高になった。NY市場ではダウ平均が1,508ドル上げた。典型的なトランプ・トレードが起きた。しかし、それは「パブロフの犬」の反応である。「トランプ勝利ならドル高・株高」と刷り込まれていたので、そのとおりに反応しただけだ。条件反射である。なぜトランプであればドル高・株高になるのか? ロジックはあるようで、ない。

トランプなら減税や規制緩和で米国の景気がよくなる、だからドルも強くなり株価も上がる、というのがひとつの根拠だが、それは短絡思考というものだ。

ほかの政策との兼ね合いも考慮しなければならないのは、言うまでもない。関税は? 当然、世界経済の下押し圧力になる。米国にとってはインフレの要因になる。そうなればFRB(米連邦準備制度理事会)の利下げはどうなる? 場合によっては引き締めに転換するかもしれない。エネルギー政策は? EVは? 移民政策は? さまざまな施策とそれらが米国景気に与える影響は、複雑すぎて予想が困難である。

政策は矛盾だらけ…世界的な運用会社ですら「わからない」

そもそも政策が矛盾している。米運用大手ピムコのグローバル最高投資責任者、ダン・アイバシン氏は日経新聞の取材にこう回答している。

(トランプの)政策は矛盾しており、我々も社内で議論に多くの時間を費やしたが、為替相場の方向感については明確なポジションを持てないでいる。

つまり、こうだ。ピムコのような世界的に大きな運用会社でさえ、社内で議論したけど結論は「わからない」ということなのである。なぜなら、政策が矛盾だらけだからだ。矛盾しているということは、整合的でないということ。そうなると理論的に考えれば、それらの政策は(すべては)実行されないと考えるのが普通である。

関税についても前回のときもそうだったが、適用除外や例外などがあって、実際にはどれだけのインパクトがあるのかは、実行されてみないとわからない。

トランプ(に伴って議会も共和党)になったから、こういう政策が実施され、その結果、恩恵があるのはこのセクター、デメリットがあるのはこのセクター……。といった絵は簡単に描けない。つまり、選挙のときに言っていた政策がそのまま実行されるかは、まったくわからないのだ。

選挙であれだけ「インフレを終わらせる」と豪語したトランプだ。インフレを助長するようなことを自らやれるのか? やらないだろう、普通は。ところが、トランプは普通ではない。だから、やるかもしれない。こんなレベルから考えなければならないのである。

つまりは、すべてこれからだ。先回り買いなんてできない。逐一で対応していくしかない。そういう4年間の始まりである。

広木 隆

マネックス証券株式会社

チーフストラテジスト 執行役員

(※写真はイメージです/PIXTA)


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 トランプがついに法廷へ 起訴後の手続きはどう進む? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン))


ストラテジストたちが警鐘を鳴らす中、トランプ氏の再選が日本株に与える影響について考察したいと思います。特に、金融政策や貿易政策がどのように変化し、これが日経平均にどのように反映されるかは、投資家が判断を下す上で非常に重要な情報です。市場の反応を予測するためには、様々なシナリオを検討することが求められるでしょう。

<このニュースへのネットの反応>

【トランプ再選と日経平均株価:未来の展望をストラテジストが語る】の続きを読む

このページのトップヘ