気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

政治


また疑惑議員が…記者追及に「頭悪いね」裏金問題に総理周辺では「安倍派一掃」の声も!!!

コメント
安倍派の裏金問題は深刻化してきており、松野官房長官の更迭だけでなく、他の安倍派幹部の関与も検証されるべきでしょう。
国民に対して責任を持つ政治家として、疑惑のある人物は一掃されるべきです。

裏金疑惑は政治の信頼を揺るがすものであり、真相究明が必要です。
安倍派の関係者たちは透明性を持って問題に向き合い、疑惑を晴らすべきです。
政治家の誠実さと公正さを示す良い機会となるでしょう。

疑惑の渦中にある議員に対して、記者たちが厳しい追及を行うことは重要です。
ただし、相手を侮辱するような発言は避けるべきでしょう。公平で建設的な報道を心掛けることが大切です。

【モーニングニュース『新着』松野官房長官の裏金疑惑に加え、複数の安倍派幹部も更迭の検討が始まる】の続きを読む


代替テキスト
(写真右:時事通信

来年9月末で終わる岸田文雄首相(66)の自民党総裁としての任期。岸田政権の支持率が直近の世論調査で相次いで最低を更新するなか、近づいてきた総裁選にますます注目が集まっている。

岸田首相への不満が渦巻くなか、国民としては、いったい誰に次の自民党総裁、すなわち首相になってほしいのか。20歳以上の500人を対象に、次の首相になってほしい人を聞いた。

3位に選ばれたのは河野太郎デジタル相(60)。’21年9月の総裁選だけでなく、’09年の総裁選にも立候補しており、いまだその熱意は衰えてないといわれている。

外相、防衛相など要職を歴任してきたほか、コロナ禍にはワクチン担当大臣として、ワクチン接種を加速。デジタル大臣就任以降は、マイナンバーカード普及を促進した。現在はマイナカードをめぐって頻発したトラブルに対応中。来年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する方針に関しては「今のところ、特に問題があるとは思っていない」としている。

はっきりとした物言いや、役所を動かす実行力が評価されているほか、米国ジョージタウン大学を卒業しており、英語が堪能な点も好印象なようだ。10月記者会見で、来年秋に予定されている自民党総裁選への立候補について問われると「鬼が笑う」と否定も肯定もしなかった。寄せられた声は次のようなもの。

《信念を持って日本をリードしてくれそう》
《仕事をしているし、ハッキリと物を申すので、どういう方向に行きたいのかが分かりやすい》
《能力が高そうだから。英語ペラペラなだけでなめられないし》
常識人。国民の立場になって考えてくれそう。ユーモアがある。印鑑の省略化など、これからも改革を起こしてくれそう》

2位に選ばれたのは小泉進次郎元環境相(42)。父親は小泉純一郎元首相(81)である。

レジ袋の有料化では恨みを買ったものの、その若さと行動力に期待する声が多く寄せられている。今年9月には海洋放出された福島第1原発の処理水の安全性をPRするため、福島県南相馬市の坂下海岸でサーフィンを楽しむ姿を公開。“安全性が伝わる”と賞賛を浴びた。

現在は、「ライドシェア」の全面解禁に力を注いでおり、超党派の勉強会を開催している。この勉強会をバックアップしているのは菅義偉前首(75)だ。菅前首相は11月に出演した「Abema Prime」(ABEMA)で、小泉元環境相が総理大臣になる可能性を問われると「必ずその道を歩んでいくようになる。時期は分からないが、そういう政治家だ」とコメントし、期待していることを明かしている。

コメントでは、“若さ”を推す声が多く寄せられた。存在感のある議員の多くが60歳以上と高齢化が目立つ自民党。“若い人が首相になれば、何かが変わるかも”、そんな変化への期待が込められているようだ。

《若さがあり、行動力に期待ができる。認知度が高く、好感度もあるので、スムーズに政策が進みそう》
《正直、誰になってもほぼ変わらないと思うから少しでも明るい雰囲気や思いのあるように見える人にした》
年功序列ではなく若い指導者になってもらいたい》
《若い人になってもらい、今までの政治に変革を入れてもらいたい。》

栄えある1位に輝いたのは、石破茂(66)衆議院議員’21年の総裁選では河野デジタル相を支持したが、来秋の総裁選出馬の可能性については「ないと言ったらうそになる」と意欲を見せている。

防衛大臣、農林水産大臣などを歴任してきた石破氏。かねて世間からの人気は高く、この調査だけでなく他社の調査でも”次期首相にふさわしい政治家”1位の称号を多数獲得している。

しかし、世間の指示とはうらはらにこれまで立候補した4回の総裁選では、そのたびに国会議員票を集められず敗れてきた。現在、石破氏は派閥に属さず、党内での支持基盤はやはり薄い。とはいえ昨今は、自民党議員のパーティー券裏金疑惑から、派閥に属さない石破氏に対し”クリーン”な存在として期待する声もあがる。

批判されている岸田首相肝いりの減税政策についても、自身のブログで「安易に減税に走ると将来の財政的自由度が失われ、目の前の人気取り政策と言われても仕方ない」といちはやく反論。庶民の感情とのズレは少ないようだ。

《国民の意見を聞いてくれそうだから》
《以前から首相になってほしいと思ってた》
《今のパー券問題など関与しない人物になっていただきたい。議員に人気が無い石破氏ではあるが、頑張って、再生してもらいたい。》
《この中であれば一番庶民のことを理解してくれていそう。》
《一番国民の希望ややるべき政治の本質がわかってそう》

果たして次の首相は誰になるのか――。注意深く見守っていきたい。



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.arabnews.jp)


来年9月末で終わる岸田文雄首相(66)の自民党総裁としての任期。
岸田政権の支持率が直近の世論調査で相次いで最低を更新するなか、近づいてきた総裁選にますます注目が集まっている。

コメント
「1位に選ばれたのは誰よりも実績を持つ安倍晋三氏だと思います。
国内外での政治経験も豊富であり、安定したリーダーシップを発揮してくれる事を期待しています。
また、経済政策にも詳しい彼ならば日本の未来を明るく導いてくれるのではないでしょうか。」

「河野太郎氏は、外交面での実績や国際交渉のスキルが高く評価されているので、首相になっても活躍してくれることでしょう。
特に、日本の外交政策をより強固にしたり、国際情勢への適切な対応をしてくれることが期待されます。
彼の指導のもと、日本の国益を守りつつ、国際社会との信頼関係を構築していってほしいです。」

「小泉進次郎氏は、若くして大臣職を務めるなど、将来のリーダーとして期待されている議員です。
彼のパッションや積極性は、新しい風を与えてくれると思います。
特に、環境問題や持続可能な社会への取り組みに力を入れているので、彼の指導のもとで日本の環境政策が進展することを期待しています。」

<このニュースへのネットの反応>

【「自民党の新星が逆転勝利!河野太郎と小泉進次郎を抑えて1位に輝いた議員とは?」】の続きを読む


2019年7月15日、札幌の街中で参院選の応援に駆けつけた安倍晋三首相(当時)に向かって、聴衆から「帰れ!安倍やめろ!」「増税反対!」という声が上がった。

政治家の演説に対するヤジは珍しいことではなく、何より「表現の自由」は憲法で保障されている。

しかし、それぞれ別の場所から声を上げた大杉雅栄さんと桃井希生さんに対して、警備にあたっていた北海道警は力づくで排除した。そればかりか、別の演説会場に向かう2人を執拗に付け回した。

その後、大杉さんと桃井さんは「表現の自由」を侵害されたとして、北海道警を管轄する北海道を相手取り、国家賠償訴訟を起こす。

この「ヤジ排除問題」を追及した北海道放送HBC)取材班によるドキュメンタリー映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が12月9日から公開される。

テレビドキュメンタリー番組として制作されて、ギャラクシー賞や日本ジャーナリスト会議JCJ賞などを受賞し、書籍化もされた。今回の映画は新たな取材を加えた内容となっている。

大杉さんと桃井さんは暴力をふるわれたり、逮捕されたりしたわけではなく、あえて言えば「小さな事件」だが、なぜ追い続けたのか。HBC報道部デスクで、監督の山﨑裕侍さんに聞いた。(ライター・碓氷連太郎)

●政権に対するメディアの課題が非常に多かった

――山﨑さんはこの日(2019年7月15日)、現場に居合わせたのですか?

安倍首相の演説を聞くために現場にいました。大杉さんの声が上がったのは聞こえたのですが、排除されている瞬間は人だかりで見えませんでした。あとで映像を見て、こんなことがあったんだと知りました。

――札幌では2015年に当時19歳の女性が「戦争したくなくてふるえる」と反戦デモを呼び掛けると、約1000人が集まるなど、これまで声を上げる市民を排除することはなかったと思っていました。なのに、道警は安倍首相にヤジを飛ばす2人を力づくで排除しています。

私も過去に警察担当のキャップを2年務めたことがありますが、これまで道警があそこまでやる印象はありませんでした。

道警旭川中央署が不正経理をしていた「裏金問題」など、 不祥事はいくつもありましたが、権力に抗議する市民を排除するとまでは思っていなかったので、なおさら驚いたというのはありますね。

――事件を取材しようと思ったきっかけは、何ですか?

朝日新聞が最初に報じたのを見て、当然追いかけなきゃいけないとは思いました。同時に、たかがと言ったら失礼ですが、たかがヤジを飛ばしただけで排除されるのを非常に恐ろしく感じました。

ちょうどあのころは、あいちトリエンナーレの「表現の不自由展その後」展をめぐる嫌がらせがあったり、映画『主戦場』の上映が妨害されて中止に追い込まれたりするなど、「表現の自由」をめぐる課題が浮上していた時期でした。

しかも、政治家記者会見で記者の質問をはぐらかすのが常態化していて、時の政権に対するメディアの課題が非常に多かったこともあり、おかしいことはおかしいと言わなきゃいけないという思いで取材を始めました。

おかしいことをおかしいと言わなかったら、私たちの「報道の自由」や「表現の自由」が奪われてしまうんじゃないかという危機感ですね。

もう1つ、単純になぜ2人を排除したのか、どういう法的根拠があったのかという点が疑問だったんです。

拡声器を使わず、生の声で「安倍やめろ!」とヤジを飛ばしただけで選挙妨害になるのか。強引に排除することが、警察の対応として正しいのか。疑問がたくさんあったんです。

その疑問に対して、道警は「調査中」としか答えなかったので、じゃあ当事者や専門家に聞いてみようということになりました。

――道警はずっと排除の理由を答えなかったのですか?

北海道放送の警察担当キャップが、社を代表して道警公安担当に取材しましたが、「調査中」と答えるばかりで、ほとんど何の説明もありませんでした。

答えられなかったというか、たぶん、どういう理屈が成立するか、内部で検討しているのだろうと思いました。北海道議会でも野党議員から道警本部長に質問がありましたが、そのときも「調査中」としか言いませんでした。

だから、私たちはおかしいと思うことを報道するしかなく、道警は大事なことを答えないという印象を持たれていいのかという疑問もあって、彼らの事情も想像しつつ、そこに忖度してはいけないと思いながら、取材を続けました。

●警察は権力ではなく市民を守る機関のはず

――あの日、多くの報道陣が現場にいたのに、その前で大杉さんと桃井さんは排除されています。そのことについて、道警の裏金問題を実名告発した元道警の原田宏二さん(2021年12月に亡くなった)は映画の中で「あなたたち(メディア)は無視されたんですよ」という厳しい言葉を残しています。

原田さんは以前から、いわゆる記者クラブ制度の問題を批判するなど、マスコミに対して厳しい指摘をする方でした。今回もその延長線上で、「権力者がメディアを恐れなくなっている」という意味で話されています。

なぜ、権力者がメディアを恐れなくなっているのかというと、メディアの力が弱くなっているからだと思います。テレビ版だけでなく、映画でも原田さんの言葉を使ったのは、他のメディアの人たちにも、自分たちの存在そのものが危うくなっていることに気づいてほしかったからです。

原田さんは「警察の劣化」についても指摘されています。警察は市民のためのものなのに、権力者を守るもの、あるいは上司からの命令に従うだけという、そういう風潮になってしまっているということを象徴する言葉だと思います。

――大杉さんと桃井さんは国家賠償訴訟を起こしました。北海道警は裁判の証拠として、Yahoo!ニュースコメント欄から、自分たちに好意的な意見を提出しています。一方で、2人に対しては「賠償金目当て」「バカとしかいいようがない」などのコメントが野放しになっています。ニュース配信社が誹謗中傷の対策をほとんどしないことは、メディアとしての責任を放棄しているように思えます。

コメント欄を失くせば、この問題が解決するのかといったことについて、ぼくはまだ答えを持っていません。一部の心無いコメントが、誰かを死に追いやることは避けなくてはいけないと思います。

今回に関しては「ヤジなんて迷惑だ」というコメントがあると同時に「正当な権利だろう」というコメントもありました。そんな言論が飛び交っている様子を非常に興味深く受け止めています。

――2人は「表現の自由」を侵害されたとして、慰謝料など合わせて660万円を求めています。札幌地裁は大杉さんに33万円、桃井さんに55万円の賠償を命じていたのに、札幌高裁では、大杉さんが逆転敗訴になり、今も裁判が続いています。2人はなぜ闘い続けてこられたと思いますか?

大杉さんは学生時代からデモを経験したり、今もソーシャルワーカーとして、立場の弱い人を見つめ続ける中で、時の政権に対する批判意識を強く持っている方です。

大杉さんたちは裁判期日が終わったあと、記者会見を開くのですが、記者だけではなく一般市民からの質問も受け付けています。あるとき、ヤジ排除ではなく、札幌オリンピック招致について質問した方がいたんです。

ところが、大杉さんは「自由な言論空間でいいんじゃないか」みたいに答えて、いろいろな意見が飛び交うことを面白いと感じている様子でした。

もちろん、弁護団やボランティアサポートも大きかったと思いますが、そういうことを面白がる大杉さんのキャラクターに拠るところもあると思います。

桃井さんのほうは、排除されたことをきっかけに、それまで興味はあったけれど関わってこなかった社会運動とのつながりが生まれていることが大きいと思います。

テレビ足し算、映画は「余白」を残す

――テレビドキュメンタリー番組を映画にするにあたって意識したことはありますか?

テレビ足し算の世界です。視聴者に飽きられたり、わからないと思われたら、チャンネルを変えられたりしてしまう。だから、ナレーションや字幕、音楽を多用する傾向にあります。

たとえば、深夜のドキュメンタリー枠はその番組を好んで見てくださる方が多いので、多様な解釈ができるように意識して作りますが、夕方の情報番組の特集などは、とにかくわかりやすくするためにテロップを多く使います。

一方で、映画はお金を払って席についたら、最後まで観てもらえる可能性が高い。テレビのように一つの解釈だけを伝えるのではなく、自由に感じとってもらえるような「余白」のある作り方を心がけました。

――どんな人に、この映画が届いたらうれしいですか?

このヤジ排除問題に関心があったり、「安倍政権はおかしかった」という人だけではなく、「ヤジなんか迷惑だ」「よくわからない」と思っている人にこそ観てもらいたいです。

今回の問題が明るみになって以降、道警はあからさまな排除はしなくなりました。しかし、徳島県では今年10月参議院選挙の補欠選挙で、岸田文雄首相に「増税メガネ」とヤジを飛ばした男性に警察官が近寄って「静かにして」という仕草をして、結果的に男性はヤジを飛ばすのをやめて会場を後にしました。

この問題について、徳島県警に取材したところ、「ヤジを飛ばしたので、危険なことするかもしれないと思い声をかけた」と答えていました。こうした「ソフトな排除」にも法的根拠はありません。

ヤジ排除は問題であり、ヤジは「表現の自由」ということを知ってさえいれば、警察のほうがおかしいと指摘できます。しかし、知らないと黙って演説を聞くしかなくなってしまう。そうなると、政治に関心がなくなり、投票率も下がり、ひいては民主主義の危機を招くかもしれません。だから、「ヤジは迷惑」「よくわからない」と思っている人にこそ観てほしいんです。

プロフィール】山﨑裕侍/やまざき・ゆうじ
HBC北海道放送報道部デスク1971年北海道生まれ。大学卒業後、東京の制作会社入社。テレビ朝日ニュースステーション」「報道ステーション」のディレクターとして、犯罪被害者や死刑制度などを取材した。2006年HBC北海道放送に途中入社。警察・政治キャップや統括編集長などを経て、2022年4月から現職。

「安倍やめろ!」ヤジを飛ばした市民を報道陣の目前で排除 「権力はメディアを恐れなくなった」山﨑裕侍監督の危機感


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 seikeidouga.blog.jp)


コメント
山﨑裕侍監督のコメントには、現代の権力とメディアの関係を問う重要なメッセージが込められています。
権力者がメディアを恐れなくなり、市民の声を封じる行為が行われることは、民主主義社会において非常に危険な兆候です。
このような状況に対して、我々市民はメディアとともに声を上げ、権力の監視を強化しなければなりません。

報道陣の目前で市民を排除する行為は、民主主義の基本原則である表現の自由を脅かすものです。
山﨑裕侍監督が危機感を抱くのも当然であり、このような権力の大胆な振る舞いに対して市民は警戒する必要があります。
メディアはこのような事件を報じることで、市民に真実を伝え、権力者の暴走を牽制する重要な役割を果たさなければなりません。

山﨑裕侍監督のコメントからは、権力がメディアの報道を恐れなくなったという現実への危機感が伝わってきます。
市民に対するヤジの排除は、自己都合の権力の行使であり、民主主義の根幹を揺るがすものです。
メディアはこのような権力の振る舞いに対して、強い姿勢を示し、市民の声を代弁しなければなりません。
我々一人ひとりがこの問題に関心を持ち、行動することが必要です。

<このニュースへのネットの反応>

【「「安倍やめろ!」ヤジに報道陣が唖然。山﨑裕侍監督のブログが告発するメディアと権力の関係」】の続きを読む

このページのトップヘ