気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

政治



2024年11月25日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランスアンテルナショナル)の中国語版サイトは、米国でドナルド・トランプ氏が第2次政権を発足させる前に、日中両国が関係改善を急いでいると報じた。

記事は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席のためペルーを訪れていた石破茂首相が16日、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と初めて会談を行い、会談後に石破氏が「非常に実りある意見交換だった」と手応えを語り、福島第一原発の処理水放出や日本産水産物輸入の再開問題が中国側から提起されたことを評価したと伝えた。

また、林芳正官房長官が20日の記者会見で、8月に中国軍機が長崎県男女群島海域で日本の領空を侵犯した件について、中国側が事実であることを認め、再発防止を約束したと明かしたことにも言及。「中国が日本との関係改善に向けて非常に前向きな姿勢を示していることが見て取れる」と評した。

さらに、新型コロナウイルス感染症の流行期間中に停止したまま、感染収束後に日本が再三働きかけを行うも再開されていなかった日本人に対する中国へのノービザ滞在許可が今月30日より来年末までの予定で再開し、滞在可能期間も従来の15日から30日まで延長されることについても、中国がトランプ政権発足前に出した日本との関係改善を求める強いシグナルとの見方を示している。

その上で、トランプ政権発足を前に日中両国が緊張関係を改善して接近する姿勢を示している要因について3つの点を挙げて解説。まず、日中両国が米国の保護主義に反対して世界の自由貿易を守り、相互市場開拓や地域的包括的経済連携協定(RCEP)の拡大を通じて、北米市場での損失を補いたいとの共通の意思を持っているとした。

次に、トランプ氏が大統領就任後に日本に対して駐留米軍費用などのさらなる負担や大量の武器購入を求めることが予想される中、中国との関係を改善して軍事的な圧力を低減させ、米国との交渉を可能な限り有利に進めたいという日本側の思惑を挙げた。そして3点目ではトランプ氏がバイデン政権とは異なり米国の価値観を他国に強要しないものとみられ、日本としては米中どちらの陣営に立つかを迫られる圧力がやや低減し、必ずしも米国に追従して半導体などの先進技術の対中輸出を規制する必要がなくなる可能性があるとした。

記事は特に3点目について「輸出総額の中で対中半導体輸出がかなりの部分を占める日本にとっては、同盟関係を軽んじるトランプ政権により半導体の対中輸出を一部再開できる可能性がある。そうなれば対中強硬姿勢により中国側が規制をかけていた先進半導体製造用レアメタルの対日輸出が解禁されることにもつながる。中国は先進半導体を手に入れられ、日本は対中貿易を拡大しつつ希少資源の確保ができ、ウィンウィンが実現する」との見方を示している。(編集・翻訳/川尻)

25日、仏RFIは、米国でドナルド・トランプ氏が第2次政権を発足させる前に、日中両国が関係改善を急いでいると報じた。


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 トランプ氏、大統領選出馬を表明 次期2024年、再挑戦|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報 ...)


トランプ政権の発足を前に、日本と中国が関係改善に動いている背景には、経済的な利益と地域安定の確保が挙げられます。
特に、両国は相互依存が深まる中で、貿易戦争や外交的緊張を避ける必要性を強く感じているのではないでしょうか。
新たな政権の方針が不透明な今、早期に関係を修復することで、影響を最小限に抑えようとする戦略的判断が見て取れます。

<このニュースへのネットの反応>

【なぜ日本と中国はトランプ政権前に関係を急ぐのか?】の続きを読む


円安は続く? 日経平均は上がる? 景気や物価への影響は? 資産防衛策は?
円安は続く? 日経平均は上がる? 景気や物価への影響は? 資産防衛策は?

まさかのトランプ返り咲き! 前回以上に好き放題やりそうだけど、知りたいのは日本の経済にとってトクなのか、ソンなのかだ。当選後の株価や為替の動きを踏まえて専門家に予測してもらった!

* * *

■インフレを加速させる政策ばかり

トランプが掲げる経済政策をおさらいすると、「インフレの退治」「減税」「関税の引き上げ」「金利の引き下げ」などが挙げられる。

これらの政策を「ちぐはぐだ」と評するのは、ストラテジストのカツキタロウ氏だ。

「アメリカは9月の消費者物価指数が前年同月比で2.4%上昇し、国民の生活を苦しめています。

ところが彼の政策は、いずれもインフレを加速させます。減税すれば消費が旺盛になりますから物価が上がる。また、追加関税を導入すれば、これまで安価で買えた輸入品が割高になります。

さらにトランプは不法移民の取り締まりを強化しようとしていますが、移民の数が減れば安価な労働力が減りますから人手不足が深刻化しますよね。いずれも物価を押し上げる方向に働くわけです」

一般に、米国がインフレになるとドル高につながりやすいといわれる。メカニズムはこうだ。アメリカの中央銀行であるFRBはインフレ率を抑えるために金利を上げる。金利を上げると人々はお金を借りなくなるから、景気を冷やし物価を下げる効果があるのだ。

そして金利が高くなったドルは金利の低い他国通貨より魅力的なため、ドルが買われる。よってインフレがドル高につながるわけだ。

ところがトランプが目指すのはドル安である。

「これまでもトランプは、自国通貨が高いことで貿易赤字を抱えていることに不満を表明していました」

つまり、トランプが目指していることとやっていることは噛み合っていないのだ。このあたりが先を見通す上で難しい点で、トランプ当選前の専門家の為替予想は「ドル高円安」と「ドル安円高」、真っぷたつに割れていた。

■米中対立は悪化しない

では、今後注目すべきポイントは何か。重要なのは、公約がどの順番で実現するかだ。カツキ氏は対中関税の引き上げが最も現実的だとみる。

「ほかの政策は実現までに議会を通すなど、さまざまな障壁が存在するのに対し、関税の引き上げは大統領令を出すだけで簡単に実現できてしまうんですね。中国への経済制裁はすぐに手をつける可能性が高そうです」

となると、対中関係は冷え込むのだろうか。経済学者飯田泰之氏はこう解説する。

民主党ウイグル、台湾、チベットなどの人権、領土問題を中国との争点にしていましたが、これは交渉の余地がほとんどありません。一方、トランプの対中要求は経済問題が中心です。

経済ならば中国も譲る余地があります。経済交渉で譲歩して支持率が落ちることを気にする必要はないですから。結局、トランプは中国に対して言葉がただ強いだけで、態度は強硬ではない。米中対立は改善も悪化もしないでしょう。

とはいえ、中国を安全保障上の脅威ととらえることには変わりない。西側諸国で閉じたサプライチェーンの構築は加速するはずです」

飯田氏は、エネルギー政策が今後のカギを握るとみる。

「トランプは化石燃料への回帰を主張しています。バイデン政権で導入された石油・ガスの開発規制を撤廃すればエネルギー価格は下がりますから、物価高を抑えられます。これがインフレ抑制とほかの政策を同時に達成する唯一の道でしょう。

ただし、エネルギー価格が落ち着くにはタイムラグがありますから間に合わない可能性が高いです」

では、日本経済への影響を見ていこう。

■円安基調で物価高が続く

よほどうまくやらない限り、アメリカはこれからインフレに見舞われるはずだ。すると先ほど説明したとおり、為替はドル高円安に動くことになる。

「実際、トランプの優勢が伝えられた段階で、ドル高円安に振れました。この傾向はしばらく持続すると思います」(カツキ氏)

でも、トランプはドル安にしたいのでは?

「それはそうなのですが、ドル高を食い止めるための具体策は特に打ち出せていないんです。ほかに優先すべき政治課題もありますから、しばらくは円安が放置されると思います」

ということは、日本にとっては輸入物価が高止まりすることになる。

「日本の物価については、トランプ復活は負の影響が大きいのではないでしょうか。となれば日銀は12月での利上げを真剣に検討せざるをえなくなる。そうなると穏やかに回復基調をたどっている国内景気を腰折れさせかねないため、非常に心配です」

カツキ氏のシナリオに同意した上で、飯田氏はチャンスを見いだしている。

「米国が化石燃料に回帰するタイミングで、世界的に再エネシフトが少し減速すると思います。その波に日本も乗れれば、物価上昇は抑えられるはず。現状、日本にとって再エネのコストはバカにならないですからね。

ただ、石破首相は脱原発を掲げてきた。そのあたりがトランプと噛み合っていないように思えます」

ところで、西側諸国で完結したサプライチェーンを築くということは、熊本のTSMCの例のように、日本に製造拠点を移す企業が現れるということだ。となれば、国内の雇用も増えないだろうか?

「可能性はありますが、ハードルは思いのほか高いです。まず、就労人数の確保。製造業は地方に生産拠点をつくることになりますが、日本は人口が東京一極集中となって久しい。さらに、電力の安定供給の問題もある。問題は山積しています。

唯一の救いは、石破首相は目玉政策として地方創生を掲げていること。ぜひともチャンスに変えてほしいですね」

■株より米国債や金を買え!

続いては企業業績について。円安は製造業をはじめとする輸出企業に追い風となるが、今後はどうなる?

「トランプはすべての国に対して10~20%の関税引き上げを公約として掲げています。アメリカ人にとっては日本企業の商品が最低でも10%高くなるようなものですから、売り上げは落ち、利幅も圧迫されます。そのため、これまでのような恩恵を得るのは難しいと思います」(カツキ氏)

株価は?

「日本の株価は米国の株価に連動しているので、まずは米国株を見てみましょう。

2016年の大統領選では、トランプが当選したら株価が下がるといわれていました。ところがふたを開けてみると、株価は上がった。こうした背景もあって、今回は再選が決まる前からすでに上昇が織り込まれています」

トランプの当選確実が報じられた11月6日には、米国の代表的な株価指数であるS&P500が急騰。それにつられる形で、日経平均株価も一時1100円上昇した。

「この傾向はしばらく続くでしょうから、これに連動して日本株も上昇するはずです。ただ、先に説明したとおり、関税が引き上げられれば円安の恩恵が従来に比べて薄れる点には注意が必要ですね。

また、米国株は現状、かなり割高な水準です。S&P500の予想PER(株価収益率。数値が大きければ大きいほど割高)は過去平均で15倍前後ですが、足元は20倍を超えており、ITバブル前後に近い水準です。どこかで一度大きく下落し、そのあおりを受けて日本株も下落する局面が来るでしょう」 

株はダメ。景気もこれから悪化する可能性がある。そんな中、自分の資産を守るにはどうすればいい?

「大きなリターンを狙えるわけではないですが、一番オススメなのは米国債です。例えば10年債券の利回りは約4.4%にも上ります。低リスクでお金を増やすなら、これが一番無難でしょう。

あとは金。今年に入ってからのパフォーマンスは目覚ましく、40%強のプラスと米国株を上回っています。インフレになれば金は買われますし、インフレを抑え込むためにFRBが利下げをしても、実は金にとってプラスになります。

利下げをすればドル安になりますから、相対的に金の魅力が増すわけですね。どっちのシナリオになっても勝率が高いという意味で、今後も手堅い資産であり続けるでしょう。

最後に、ビットコインも有力候補です。債券や金に比べると値動きが激しいのが難点ですが、トランプが推進派なこともあって、これからの上昇に期待が集まっています」

全体的に暗~い予想となったが、その起点となったのは米国のインフレ。今後の動きにぜひ注目してほしい。

取材協力/日野秀規 写真/共同通信社

円安は続く? 日経平均は上がる? 景気や物価への影響は? 資産防衛策は?


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 Robert Reich: Trump's Impeachment Is Getting Likelier With Every ...)


最近の政治動向が日本経済に与える影響は、特にトランプ氏の復活が注目を集めています。『ちぐはぐインフレ対策』という言葉が示すように、一貫性のない政策が物価上昇を引き起こす中、日本もその波に飲まれる可能性があります。
果たして日本はこの危機をどう乗り越えるのでしょうか。

<このニュースへのネットの反応>

【トランプ復活が引き起こす日本経済への影響とインフレ対策】の続きを読む


代替テキスト
(写真:時事通信

不倫報道から1週間以上が経ち、ほとぼりも少しずつ冷め始めている国民民主党玉木雄一郎代表(55)。しかし、不倫に関する釈明が“新たな火種”となっている。

11日に『SmartFlash』で元グラビアアイドルで高松市観光大使を務める小泉みゆき(39)との不倫が報じられた。同日の会見で騒動を謝罪した玉木氏は、現在も党代表として肝いり政策である「103万円の壁」見直し実現に向けて奔走する日々を送っている。

とはいえ、15日に「文春オンライン」が配信した記事で、小泉が過去に憲法審査会を傍聴し、玉木氏の発言に拍手を送っていたことが報じられ、“公私混同をしている”といった批判が上がるなど、世間の不信感を完全に拭えたわけではない。

そんななか15日、玉木氏はジャーナリスト・櫻井よしこが運営するメディア「言論テレビ」のライブ配信番組に出演。「103万円の壁」見直しに向けて、櫻井氏をはじめ、識者らと議論を交わすという内容だ。

冒頭、櫻井氏から不倫騒動の発端を問われた玉木氏は「ひとえに私の心の弱さだと思います。記事の内容については概ね事実ということで認めて、速やかに謝罪させていただきました」と説明。重ねて、こう続けた。

セキュリティー・クリアランスを一生懸命やっていた、そのなかでハニートラップ対策はちゃんとやれと言っていた私としては、恥ずかしい話です。一方、速やかに会見したのは、内にだけある情報については、逆に速やかに公開をしないと、それを利用されてしまうということで、恥を忍んで。こういったことを、オープンにすべきはオープンにしようと、速やかに会見をさせていただきました

セキュリティー・クリアランス(制度)とは、政府が経済安全保障上重要と指定した情報を扱う人物を、政府による調査を経て認定する制度。関連法案は今年2月に閣議決定されたが、玉木氏は3月にXで《今朝、国民民主党の政調会議で、セキュリティ・クリアランス法案に修正について議論。法案には調査事項として明示されていない「ハニートラップ」に関して、「性的行動についての節度に関する事項」を盛り込むことを決定》と報告していた。

番組での「ハニトラ」発言は、こうした報告をしていながら、騒動を起こしてしまったことへの自省を込めての発言だと思われるが、YouTubeで公開されている番組のプレビュー版の一部がXで拡散されることに。

不倫をスクープしたFLASHを見ても、小泉との関係は継続的に続いていたとされ、玉木を陥れるための“ハニートラップ”的な関係であったとは書かれていない。そのため、Xでは、“不倫相手が玉木氏を陥れるために近づいた”といった誤解を与えかねない玉木氏の説明を問題視する声が広がった。

《「ハニートラップ対策をちゃんとやると言っていた者として恥ずかしい」とわざわざ言及して自分の不倫が恰もハニトラに類するものであるかのように仄めかす言葉の使い方》
《「ハニートラップ対策はちゃんとやれと言ってる自分としては恥ずかしい話」「利用される」とか。誤認させるスタイル》
《どういう流れであっても、ハニトラと自分の不倫を同列にし語ったんだから、不倫相手を貶めたと解されても仕方あるまい》
《「ハニートラップ」という単語を使っただけでマジで誠実さのかけらもない勘違い被害者ヅラ野郎ということがよくわかった》



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 【詳細版】国民民主党・玉木雄一郎代表インタビュー : 参院選2019 : 参院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン)


玉木代表の不倫釈明に対する反応は、政治家としての誠実さを問うものが多く、特にハニトラ発言が物議を醸しています。
国民は、有権者としてリーダーに求める倫理観や透明性が失われていると感じているのではないでしょうか。
政治家は、私生活だけでなく、公の場でも責任を持った発言をするべきです。

<このニュースへのネットの反応>

【玉木代表のハニトラ発言が引き起こす波紋:誠実さとは何か?】の続きを読む

このページのトップヘ