気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

海外


コメント
富裕層が日本や韓国から移住する理由はさまざまな要素が複合しているのでしょうね。
特に日本は規制や治安の問題が挙げられているようですが、ビジネスチャンスや好みなども影響しているのかもしれません。
移住先を選ぶときには慎重に検討する必要がありますね。

富豪たちが日本や韓国を離れて他の国に移住するのは興味深いですね。
政府の規制や治安の問題が移住先の選択に影響しているのは理解できますが、日本や韓国もそれぞれに素晴らしい特徴を持っています。
そして、移住には個人的な要素も関わってくることを考慮する必要があります

あの国が富豪たちにとって最も魅力的な移住先とされている理由が気になりますね。
ビジネスチャンスや治安など、何が彼らを惹きつけるのか興味深いです。
また、日本や韓国がランキングに入っていることも気になりますが、これほどの富裕層が移住を選択するということは、それなりの理由があるのでしょう。

【「あの国が富裕層の間で最も人気!海外移住で1位に選ばれた理由とは?」】の続きを読む


厳しい職場環境に置かれた技能実習生の失踪や関連する事件が相次いだことから、制度の在り方を検討してきた政府の有識者会議が2023年11月24日、最終報告書をまとめた。現行制度を廃止し、人材の確保と育成を目的とした新制度「育成就労制度」の創設を提言するが、これで問題は解消するのか。長年にわたり実習生や外国人留学生問題を追及してきたジャーナリストの出井康博さんは「現行制度の“看板のかけ替え”にすぎず、本質的な問題は何も解決しない」という──。

■制度の基本は変わらない

11月24日外国人技能実習制度の見直しを議論してきた政府の有識者会議が最終報告書をまとめた。報告書では、すっかり悪名が定着した実習制度を“廃止”し、「育成就労」という制度を創設することが提言されている。政府は自民党などの意見を踏まえ、来年の通常国会に関連法案を提出する見通しだ。

ただし、法案が成立し、名称が「育成就労」となっても制度の基本は変わらない。現在と同様、実習生は「送り出し機関」と呼ばれる母国の人材派遣業者を介して来日し、日本側の「監理(かんり)団体」が就労先へと斡旋(あっせん)する。3年間働けば在留資格を「特定技能」に移行でき、日本で長期にわたって働けることも同じである。

今回の見直しで、関係者が最も注目していたのが、同じ仕事で職場を移動できる「転籍」の問題だった。現在は就労先に問題がない限り、実習生の転籍は許されない。それが新制度では、就労開始から1年以上経ち、初歩的な日本語能力があれば認められる方針のようだ。

■失踪した実習生の3人に2人がベトナム人

実習制度を使い日本で働く外国人は今年6月末時点で35万8159人に上り、日本人の働き手が不足する職種に労働者を供給するツールとなっている。

一方で、制度への批判は強い。実習生への暴行などの人権侵害が度々報じられ、職場から失踪する者も後を絶たない。事実、2022年の実習生の失踪者は9006人と、過去2番目の多さだった。

「転籍の自由がないため実習生が職場から失踪する」

そうした指摘を受け、転籍制限の緩和が決まった。実習制度“廃止”にも、失踪問題が影響したことは間違いない。では、新制度になれば問題は解決するのだろうか。

■ベトナムの送り出し業者から届いたメール

実習生の過半数、失踪した実習生に至っては実に3人に2人がベトナム人だ。実習制度をめぐる問題、とりわけ失踪は「ベトナム問題」だといえる。

そのベトナム実習生を仲介している関西の監理団体に10月末、1通のメールが届いた。〈お客様 各位〉で始まる一斉送信されたメールで、送り主はベトナムの送り出し業者「A社」である。

タイトルが〈高度人材・技人国・特定技能ならA送り出し機関〉となっていることからもわかるように、労働者の売り込みメールだ。

「技人国」とは、ホワイトカラーの専門職向けの在留資格「技術・人文知識・国際業務」の略称である。「特定技能」は2019年に始まった制度で、日本での長期就労を希望する実習生が利用するケースが多い。

■生々しい「紹介料」の実態

メールには、1人当たりの紹介料も記されている。技人国の場合、日本語能力試験で上から3番目の〈N3レベルは10万円〉、1つ上の〈N2レベルは15万円〉、特定技能外国人は10万円とある。

そして肝心の実習生については、メールの最後にこう書いてある。

〈受入企業を紹介してもらう場合に紹介者に20万円/名を支払います。〉※原文ママ

つまり、実習生以外の斡旋ではA社への紹介料が発生するが、実習生に限っては逆にA社から監理団体に紹介料が支払われる。しかも1人につき20万円という高額だ。

■帳簿に載らない「賄賂」

メールを受け取った監理団体は、過去にA社から実習生を受け入れていた。団体の関係者が言う。

「高度人材などのことも書かれていますが、A社の主なビジネスは実習生の送り出し。1人につき20万円のキックバックを我々に払っても、多くの実習生を日本へ送りたいんです」

関係者はさらにこう続ける。

キックバックや接待はベトナムの業者の多くがやっていて、業界関係者なら誰でも知っていること。ただし、キックバックは帳簿には載らない賄賂(わいろ)です。金額は口頭でやりとりするもので、堂々とメールに書いてあることは珍しい」

■実習生から高額な手数料を徴収して日本へ送る

実習生の送り出し国、また日本以外で出稼ぎ先となる国々では、日本をはるかに上回るペースで賃金が上昇している。そこに昨今の円安も追い打ちをかけ、出稼ぎ先としての日本の魅力低下は著(いちじる)しい。

とはいえ、少なくともベトナムでは、依然として日本側の「買い手市場」が続いているようだ。だからA社は、キックバックの金額まで明かし、必死で実習生を売り込んでいる。

キックバックの出所は実習生だ。彼らから送り出し業者が徴収した手数料の一部が回される。

手数料の金額は、国によって大きく異なる。フィリピンのように徴収を原則禁じる国がある一方で、高額な手数料が定着している国もある。最たる例がベトナムだ。

出入国在留管理庁が昨年7月に公表した調査によれば、ベトナム人実習生が来日前に母国の送り出し業者と業者以外の仲介者に支払った費用は平均約69万円と、調査対象となった6カ国の実習生で最も高かった。ベトナム人の次に多いのが中国人で約59万円、最も少ないのがフィリピン人の約9万円だ。

■「200万円払えば日本に行ける」

「69万円」でも安くはないが、実際には100万円以上の手数料を払っているベトナム人は多い。関東の監理団体で働くベトナムスタッフが言う。

「手数料はすべての職種で同じではない。仕事が大変で、ベトナム人も嫌う建設業などでは手数料が50万円以下のケースもある。特に建設業は実習生のニーズが高いので、監理団体にキックバックを支払う必要もない。でも、製造業のように人気の仕事だと、手数料は100万円を超えることが多いですね」

業者によっても手数料の違いが大きい。A社からメールを受け取った監理団体幹部はこう話す。

「うちがA社から受け入れたベトナム人実習生には、200万円の手数料を払っていた子もいた。別の送り出し業者経由で来日したベトナム人の手数料が100万円だったと知り、ショックを受けていましたよ」

手数料をボッタくるような業者になど頼らず、なぜ他の業者を使わないのか──。日本人の感覚では、そう思えてしまう。だが、日本の常識はベトナムでは通用しない。ベトナムは賄賂が蔓延(まんえん)する国で、手数料には「定価」がない。そして実習希望者たちは「本当に日本で働けるのか」との不安を抱えている。

「200万円払えば日本に行ける」

と業者に持ちかけられれば、従ってしまう者がいるのである。

■実習生の失踪が多い「本当の原因」

実習生は母国でも貧しい層の若者たちなので、手数料は借金して支払う。来日後に働いて返済していくが、実習生の報酬は最低賃金レベルである。しかも仕事はきつい肉体労働だ。嫌になって職場から失踪し、より稼ぐため不法就労する者が現れる。

ただし、すべての国の実習生で失踪が問題になっているわけではない。たとえば、フィリピン人の場合、3万人近くの実習生が在留していた昨年の失踪者はわずか70人だった。割合にして0.2パーセントと、ベトナム人の3.4パーセントと比べずっと少ない。同じように転籍を制限されながら、フィリピン人はほとんど失踪しないのだ。

日本と同様に人手不足が深刻化し、多数の外国人労働者を受け入れる台湾の状況も参考になる。台湾の外国人労働者は約75万人だが、昨年1年間で4万人以上が失踪した。労働者が希望すれば転籍は認められるのに、失踪者は日本よりもずっと多いのだ。

台湾で失踪した外国人のうち、約83パーセントベトナム人だった。台湾の外国人労働者全体に占めるベトナム人の割合は35パーセントなのである。そして台湾のベトナム人労働者も、やはり多額の手数料を業者に支払い、借金漬けで渡航している。

台湾の実態からも、失踪と「手数料」「借金」の因果関係は明らかである。言い換えれば、転籍制限を少し緩和したところで、手数料の問題がある限り失踪は減らない可能性が高い。

■「ルール」の制定で問題は解決するのか

日本側は以前からベトナム政府に対し、問題への対処を求めてきた。

ベトナムはこれに応じ、昨年1月に新たな法律を施行した。送り出し業者が実習生から徴収できる手数料の上限を、従来の「3600ドル」(1ドル150円で54万円)から「日本での月収3カ月分-業者の管理費3年分」へと変更したのだ。実習生の月収が18万円、業者が実習生の就労先から受け取る「管理費」(仲介料)が月1万円の場合、手数料は18万円となる。

このルールが守られれば、ベトナム人実習生が背負う借金は減る。しかし、今でもキックバックの慣習が続いていることからして、改善の見込みは乏しい。そもそも以前の「3600ドル」からして、まったく守られていなかったのだ。

では、日本が新制度を導入すれば、手数料問題は解決するのか。有識者会議の最終報告には、次のような一文がある。

〈不当に高額な手数料等の徴収、監理団体・受入れ機関への饗応やキックバック等を行う送出機関の取締りを強化するなどして、悪質な送出機関の排除の実効性を高める。〉

ベトナム」を名指しこそしていないが、有識者会議も接待(饗応)やキックバックの横行を認め、〈取締りを強化〉すべきだと提言している。ただし、〈実効性を高める〉ための手段は〈送出国政府との間での二国間取決め(MOC)を新たに作成〉とあるだけだ。問題は〈送出国政府〉が信頼できるのかどうかという点である。

■「ベトナム側の実態」を知らないはずはない

有識者会議としては、すべての罪を〈悪質な送出機関〉にかぶせたいのだろう。しかし手数料やキックバックの問題は、送り出し業者だけのせいではない。

業者は監理団体以外にも、許認可権を握るベトナム政府担当者への賄賂が必要となる。ベトナムのある業者幹部は、「認可を得るための賄賂や接待に日本円で1000万円以上使った」と私に証言する。しかも賄賂は認可を得た後も渡さねばならず、相手は1人ではない。

こうして実習生が借金して工面する手数料の一部が、送り出し業者を経て政府担当者の懐(ふところ)に入る。

業者は賄賂を介して担当者と癒着(ゆちゃく)していれば、法律が定める手数料の上限を守らなくても罰せられることはない。ベトナムで一党独裁体制を敷く共産党の関係者が、業者の運営に関与するようなケースもある。

ベトナムでは、日本への実習生送り出しが特権階級の利権となっているのだ。そんなことは、会議に集められたほどの有識者であれば十分理解しているはずである。

■「日本人が考えるほど甘い国ではない」

一方、手数料問題に関し、最終報告ではこんな提言もなされている。

〈手数料等を受入れ機関と外国人が適切に分担するための仕組みを導入し、外国人の負担の軽減を図る。〉

実習生の就労先(受入れ機関)にも、手数料の一部負担を求めるべきだというのだ。一見すると「受益者負担」の理にかなっているが、これではベトナムの現状にお墨付きを与えるに等しい。

そもそも就労先は実習生を受け入れる際、1人当たり数十万円の初期費用を負担している。その一部は、現地で実習生をリクルートし、研修を施す送り出し業者に入るべきものなのだ。しかし現実には、業者は監理団体にキックバックまで渡して実習生を売り込んでいる。

仮に就労先が手数料を負担したところで、実習生の支払いが減る保証はない。前出・監理団体のベトナムスタッフもこう述べる。

「いくら日本がルールをつくっても、ベトナム政府の利権がある限り、実習生の負担は減りません。ベトナム日本人が考えるほど甘い国ではないんです」

■関係者が群がる「利権の巣窟」

今年6月時点でベトナム人実習生は約19万人まで増えている。1人100万円の手数料を支払っていれば、総額で1900億円である。「利権」の大きさがわかってもらえるだろう。この莫大(ばくだい)な金を送り出し業者が集め、そこに日本の監理団体やベトナム政府の関係者が群がっている。

現状はベトナム人実習生にとって不幸である。彼らの失踪は、不法就労のみならず犯罪をも誘発しかねない。

日本社会にとっても好ましくない。手数料問題が解決されないのなら、ベトナムからの実習生受け入れを一時停止することも考えるべきではないか。

韓国では日本の実習制度に似た「雇用許可制」のもと、16カ国から昨年末時点で約37万人の外国人労働者が就労しているが、ベトナム人の主な送り出し地域である北中部4省からの人材の受け入れは一時停止している。失業や不法就労が多いからだ。

ちなみに、雇用許可制を使い韓国で働くベトナム人は3万人に満たず、日本のような「ベトナム人頼み」にはなっていない。一時停止の措置は、長期的に見れば実習生たちのためにもなる。だが、最終報告にそんな指摘はない。

ベトナム人の受け入れが止まれば、実習生の数が確保できなくなる。結果、実習生頼みの企業、業界から不満が噴出することを恐れているのだ。

■背後に見え隠れする「大物政治家」たち

さらに言えば、日本がベトナムに気を使う背景には、大物政治家たちの存在も影響しているのかもしれない。

超党派の「日本ベトナム友好議員連盟」会長を長年務めるのは、安倍晋三菅義偉両政権下で自民党幹事長を担った実力者・二階俊博氏である。そして岸田文雄首相も同連盟で長く活動し、幹事長まで務めてきた。岸田政権発足後、初めて日本へ招いた外国首脳もベトナムのファム・ミン・チン首相(当時)だった。

こうした“親越派”政治家への忖度(そんたく)もあってか、実習制度見直しを託された有識者会議には「ベトナム問題」解決への本気度が感じられない。現制度への批判に対し、「何かやってる感」を出そうとしているだけなのだ。

しかし、現状を放置していれば、ベトナムから日本への出稼ぎ希望者は確実に減っていく。他国の賃金が急上昇している中、多額の借金までして「稼げない日本」など選ばないからだ。

政府としては、実習制度の看板をかけ替え、実習生の転籍制限を緩和すれば、国内外からの批判が収まると考えているのかもしれない。ただし、その裏では、現制度最大の闇である「ベトナム問題」は今後も引き継がれていく。

----------

出井 康博(いでい・やすひろ)
ジャーナリスト
1965年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。英字紙『The Nikkei Weekly』の記者を経て独立。著書に、『松下政経塾とは何か』『長寿大国の虚構―外国人介護士の現場を追う―』(共に新潮社)『ルポ ニッポン絶望工場』(講談社+α新書)近著に『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』(角川新書)などがある。

----------

閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=2023年11月24日、首相官邸 - 写真=時事通信フォト


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 kaigaikoryu.jp)


コメント
このブログを読んで、外国人技能実習生制度に潜む利権の闇について初めて知りました。
日本人が考える以上に問題は深刻であり、改善が必要と感じます。失踪や不法就労、犯罪が起こるのは遺憾ですが、真の原因は制度の欠陥や監督体制の不備にあるのかもしれません。
この問題についてもっと大々的に議論されるべきです。

外国人技能実習生の被害が利権の闇によって引き起こされているという事実に愕然としました。
日本は国際社会で信頼されるべきですが、このような事態は到底許されません。厳しい審査や適切な管理体制の確立が急務です。
法律の改正や制度の見直しを行い、外国人技能実習生が適正な労働環境で働けるように取り組んでほしいと思います。

外国人技能実習生の失踪や不法就労、犯罪が利権の闇によって引き起こされているという事実は衝撃的で信じられません。
この問題に真剣に向き合い、きちんとした対策を講じるべきです。
日本の労働環境は良いとされていますが、外国人技能実習生に対しても公正な待遇と保護を提供するべきです。
行政や企業、社会全体で協力し、外国人の人権を守りながら、適正な労働環境を創り上げるべきだと考えます。

<このニュースへのネットの反応>

【外国人技能実習生の失踪と不法就労:利権の闇による深刻な社会問題!】の続きを読む


 ランサムウェアを操る集団が自分たちで攻撃を仕掛けて情報を流出させた企業をターゲットに、被害に関する届け出を怠ったとして米証券取引委員会(SEC)に“告げ口”する手口が確認された。被害者に二重、三重の脅しをかけるなどランサムウェアは悪質化が進んでいるが、こうした手口が発覚したのは初とみられる。

【その他の画像】

 データ漏えい情報をまとめたサイト「DataBreaches.net」によると、ランサムウェア集団の「AlphV」(別名「BlackCat」)は11月15日(現地時間)、自分たちが情報を流出させたと主張する企業名の暴露サイトに、ソフトウェア会社の米MeridianLinkの名を掲載した。

 MeridianLinkは金融機関向けのシステムを提供している上場企業。AlphVはMeridianLinkが24時間以内に身代金を払わなければ、盗んだデータを暴露すると脅迫していた。

 しかしAlphVとMeridianLinkの間で直接的な交渉は行われなかった様子だ。その理由についてAlphVは「相手がオフラインだと言ったから」と説明しているという。そこでAlphVは、MeridianLinkの情報流出のことをSECに報告して揺さぶりをかけようと考えたらしい。

 AlphVSECの情報提供フォームを利用して「MeridianLinkのコンプライアンスに関する懸念すべき問題」があると報告した。具体的には「MeridianLinは顧客データおよび業務情報の漏えいについて、SECの新規定で義務付けられた4営業日以内の申告を怠った」と主張し、新たに制定されたサイバーセキュリティインシデント情報公開に関するSECの規定にMeridianLinkが違反したと訴えた。

 報告の受け付けを確認するSECからの自動返信の内容も、AlphVのサイトに掲載されているという。ランサムウェア集団が被害を発生させた企業の情報流出についてSECに報告する手口を使ったのは、今回が初めてのようだとDataBreachesは指摘する。

 ただし、AlphVが問題にしたSECの新規定は12月15日から発効する予定で、この時点ではまだ発効していなかった。

 この問題を巡ってMeridianLinkは、11月10日サイバーセキュリティインシデントが発生したことを確認し、直ちに対策を講じて攻撃を封じ込めたと説明。これまでの調査の結果、本番プラットフォームに不正アクセスされた形跡はなく、業務に与えた影響は最小限だったとしている。

●AlphVBlackCatとは何者か

 BlackCatの名称は、被害者Tor決済サイトに同じ黒猫のマークが使われていることに由来する。BlackCatランサムウェアを運用する集団はロシア語ハッキングフォーラムでAlphV名乗り、攻撃を実行するアフィリエイトを募っているという。

 AlphVは世界各国で企業や病院などを狙うサイバー攻撃を繰り返し、盗んだデータを暗号化し、相手が身代金の支払いを拒めばデータの暴露やDDoS攻撃の脅しをかける「三重恐喝」の手口で知られる。要求に応じなければ実際に被害企業から盗んだ情報を暴露サイトに掲載することもある。

 9月に米ラスベガスカジノホテルを大混乱に陥れたサイバー攻撃にもAlphVが関与していたとされる。このときは米国大手のMGM Resorts系列のホテルカジノスロットマシンATMが使えなくなり、客室のデジタルキーが無効になって部屋に出入りできなくなった。その結果、チェックインやチェックアウトの手続きが滞って大行列ができるなどの影響が広がった。

 サイバーセキュリティ研究者団体「VX-Underground」によれば、AlphVLinkedInでMGM Resortsの従業員を見つけ、ヘルプデスクに電話して、わずか10分の会話でMGMのシステムに侵入したという。

 日本企業では8月にセイコーが、9月には日本航空電子工業がAlphVの被害に遭ったと伝えられている。

ランサムウェア集団の「AlphV」、自分たちが情報を流出させたと主張する企業名を暴露サイトに掲載


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 keepmealive.jp)


このブログを通じて、私たちはあの企業の情報漏えいに関する深刻な問題を指摘したいと思います。
彼らのセキュリティ対策は脆弱であり、私たちの調査によれば、個人情報や機密データが容易にアクセス可能な状態に残されていると言わざるを得ません。
これは重大な脅威であり、企業やその顧客にとって大きなリスクです。
驚くべきことに、この企業はランサムウェア集団に対して実際に“告げ口”をしているようです。
彼らはそのランサムウェア集団による情報漏えいを自ら政府機関に通報し、この問題に対処を求めているという報告があります。
しかし、その一方で、なぜ彼らは最初から十分なセキュリティ対策を施さなかったのでしょうか?この状況について真剣に考えるべきです。
このブログに掲載された情報は、ある企業の情報漏えい問題についての告発です。今回の報告では、彼らがランサムウェア集団による攻撃を受け、情報やデータが漏洩していることが判明しました。
このような事態は避けるべきですが、なぜ企業は十分なセキュリティ対策を講じなかったのでしょうか?
これは顧客の信頼を損なうリスクを伴うほか、企業にとっても深刻な影響を及ぼす可能性があります。

<このニュースへのネットの反応>

【米国政府機関が驚愕!企業による情報漏えい事件、ランサムウェア集団が告発】の続きを読む

このページのトップヘ