気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

社会



2024年9月26日、韓国メディア・毎日経済は「サムスン電子の40代以上の役員・社員数が初めて20代の数を上回った」と伝えた。

韓国CXO研究所が2010~23年のサムスン電子の資料などを分析した結果、昨年の40代以上の社員(役員含む)は8万1461人、20代は7万2525人だった。10年は29歳以下が10万6162人で、全体の55.7%を占めていた。30代が6万1989人(32.5%)で、サムスン電子社員の10人に9人が20~30代だった。40代以上は2万2313人で11.7%にとどまっていた。

10年以降、サムスン電子の社員数が最も多かった15年は、20代以下が19万1986人(58.9%)で、6割に迫った。しかし、この年をピークに20代の数は急減。23年には7万2525人でわずか27.1%となった。

一方、30代と40代以上は増加。とりわけ40代以上の数は10年には2万人だったのが、昨年は20代以下の数を初めて追い抜き、全体に占める割合は30.4%となった。

社員の高齢化は職位別の人材構成図にも影響を及ぼしている。17年までは一般社員が80%台、役員を含む幹部クラスは10%台だったが、21年から幹部クラスの割合が30%を越え、昨年は幹部クラスが35%、一般社員が65%となっている。

幹部クラスをはじめ勤続年数の多い社員が増えたことで、人件費も増加した。10年に世界中の社員に支払った人件費は13兆5000億ウォン(約1兆4736億円)だったが、昨年は38兆ウォンと、約3倍に膨らんだ。今年上半期が20兆3000億ウォンだったことを考慮すると、年末には40兆ウォンを超えると見込まれるという。

世界のサムスン電子社員数は10年の19万人から、15年には32万5000人まで増加。その後は減少に転じ、昨年は26万人だった。

韓国CXO研究所は「40歳以上の中高年層と幹部クラスの増加がこのまま続けば、今後5~7年の間に組織の活動性や躍動感が失われ、人件費負担も拡大していく」と指摘している。記事はこの分析結果について、「サムスン電子まで」「衝撃的」と強調しているが、韓国のネットユーザーからは「大学を出て軍隊に行って就職浪人もしたら平均30代の初めでしょ。20代が多いわけがない」「40代以上が多いのが正常では?記者は45歳で定年だと思ってる?」「100歳時代、定年をもっと先に延ばしてもいいくらいなのに、この記事は『40代以上が多いから解雇しろ』とでも言いたいのか?」「40代以上でも有能で献身的な人材なら雇用し続ける価値が十分ある。20代30代にはできないことをこなせる人材が少なくない」「今いる40代こそ、この10年でサムスンを成長させた、称賛されるべき人たちだよ」「今どきの20~30代より責任感があって誠実な40代のほうがいい」など、記事の内容に否定的なコメントが殺到している。(翻訳・編集/麻江)



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 サムスン・グループ、今後3年で2060億ドル投資 バイオやAIなど _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】)


最近、サムスン電子における社員の高齢化が話題になっています。企業の成長を支えるためには新しい人材の登用が重要ですが、高齢化は組織の革新力や柔軟性に影響を与えることも懸念されています。サムスンがこの課題にどう取り組むのか、今後の動向に注目したいと思います。

韓国の大手企業であるサムスン電子が、高齢化の問題に直面しているというニュースは、他の企業にも共通した課題を提示しています。業界全体で若手才能の育成と高齢社員の経験の活用が求められる時代に、サムスンがどのような戦略を取るのかが非常に興味深いですね。

サムスン電子の社員高齢化について、韓国ネットでは「正常なことでは?」という声も上がっています。これは、急速に変化する技術業界において、企業が継続的に成長するためにはどうすればよいのかという問いを投げかけます。今後の企業戦略や人材育成方針が注目されるところです。

<このニュースへのネットの反応>

【高齢化する社員たち:サムスン電子に見る未来の働き方】の続きを読む


一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏が、フィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は、国内外の金融緩和政策により、活気付いてきたフィリピン株式市場の最新動向を中心に解説していきます。

RRR引き下げで「GDP約1.2%」の資金が供給される可能性

アナリストは、フィリピン中央銀行(BSP)が準備預金比率(RRR)を引き下げたことにより、フィリピン経済に3,000億ペソ以上の資金が供給される可能性があると指摘しています。この金融政策の緩和策は、国内の経済活動を支援し、特に流動性を高める効果が期待されています。

今回、250ベーシスポイント(bp)のRRR引き下げにより、約3,100億〜3,300億ペソが市場に供給されると見込まれています。これは、2024年のフィリピン国内総生産(GDP)の約1.2%に相当し、かなりの規模の流動性注入と見られています。これにより、フィリピン国内の資金供給が増加し、特に融資の拡大や投資促進が期待されます。

準備預金比率とは、銀行が中央銀行に預ける必要がある預金の割合のことを指します。この比率が引き下げられると、銀行は手元に残る資金が増え、それを企業や個人への貸付や投資に回すことが可能になります。今回の引き下げにより、銀行の融資能力が大幅に拡大し、国内経済の活性化が促進されると予測されているのです。

この政策変更は、フィリピンの経済成長を支えるための一環とされており、特に新型コロナウイルスの影響で低迷していた経済の回復を後押しする狙いがあります。中央銀行の決定は、インフレリスクや国際的な金融市場の変動に対応するための柔軟な政策運営の一環でもあり、国内の金利や為替レートの安定にも寄与すると期待されています。

さらに、今回のRRR引き下げは、金融政策全体の緩和姿勢を示しており、今後も追加的な金融緩和策が取られる可能性があると予測されています。これにより、フィリピン経済は短期的には成長の加速が見込まれるものの、長期的にはインフレ圧力や国際的な市場動向によるリスクも考慮する必要があるでしょう。

フィリピン株式市場、年初来15%上昇

フィリピン株式市場は、年初、ASEAN地域内で最も低調な市場でしたが、現在では最も好調な市場となり、年初来で15%の上昇を記録しています。

フィリピン総合株価指数(PCOMP)は、6月の最安値から20%上昇しており、これは強気のシグナルと見なされています。また、8月15日フィリピン中央銀行(BSP)が利下げを実施して以来、PCOMPは約11%上昇しています。

フィリピン中央銀行(BSP)利下げの恩恵を最も受けたのは銀行株で、市場をけん引しています。また、コングロマリット(財閥)や消費者関連株もキャッチアップを始めており、不動産セクターも一部でポジティブな反応が見られます。特にアヤラ財閥のAyala Landが注目されています。

さらに、7月以降、海外投資家の買いが増加しており、特にBSPの利下げ後には外国人買いが市場の主要銘柄のパフォーマンスに大きく貢献しています。そして、連日外国人の買い越しが続いていますが、外国人の保有比率は過去の水準と比べるとまだ低い状況です。

フィリピン株式市場全体の12カ月先のターゲットとして、アナリストのコンセンサスではフィリピン株価指数(PSEI)が8,319になると予測されています。そして、銘柄ごとの上昇余地に関して、フィリピンの老舗証券会社・ABキャピタル証券では以下の見解を示しています。

年初来パフォーマンスが良好な銘柄で、さらなる上昇の余地がある銘柄として、Converge ICT Solutions (CNVRG:通信)、Monde Nissin (MONDE:食品)、GT Capital Holdings (GTCAP:財閥)、AC Energy (ACEN:再生エネルギー)、PLDT Inc. (TEL:通信)を挙げています。

年初来で出遅れているが、上昇の可能性が高い銘柄としては、JG Summit Holdings (JGS:財閥)、Aboitiz Equity Ventures (AEV:財閥)、Universal Robina Corporation (URC:食品)、Bloomberry Resorts (BLOOM:カジノ)、Wilcon Depot (WLCON:小売り)、SM Prime HoldingsSMPH:不動産)、Ayala Corporation (AC:財閥)、Jollibee Foods Corporation (JFC:外食)、Puregold Price Club (PGOLD:小売り)、SM Investments Corporation (SM:財閥) を挙げています。



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 世界的な資源価格高騰…「フィリピン株式市場」への影響を考察 - ライブドアニュース)


日本の中央銀行が準備預金比率を引き下げることで、金融市場にどのような影響が及ぶのか、とても興味深いトピックです。この政策によって、銀行はより多くの資金を自由に運用できるようになるため、企業への融資が増加することが期待されます。結果、経済全体の活性化に繋がるのではないでしょうか。特に景気後退期には、このような政策が重要な役割を果たすことが多いので、今後の動向が注目です。

中央銀行の準備預金比率引き下げは、単に金融機関に資金を供給するだけでなく、消費や投資の促進にも寄与します。企業が借りやすくなることで、新たなプロジェクトが立ち上がり、雇用の創出へとつながります。また、消費者信頼感が上がることで、内需が活発化する姿も想像できます。経済全般の循環が改善される可能性があり、この政策の持つ力は見逃せません。

準備預金比率の引き下げは、中央銀行の手法の一つですが、その持つ影響力は非常に大きいです。特に、マネーサプライの増加を通じて物価上昇に寄与することが考えられます。インフレターゲットに向けた進展が期待され、企業の想定する収益などにもポジティブな影響があるでしょう。ただし、過剰なインフレや金融市場の不安定要因も懸念されるため、慎重に政策運営を進めることが重要です。

<このニュースへのネットの反応>

【比・中央銀行「準備預金比率引き下げ」で予想される「莫大な経済効果」】の続きを読む


 コンビニやファストフードなど飲食の各社が小型店の展開を始めている。小型店は従来型店舗と比較して3分の1~半分程度の面積しかなく、商品構成も従来より少ない。コンビニなら50~60坪というように、ある程度の型は決まっているため、小型店の開店は新業態を模索する動きといえる。小型店は飲食・小売業態における新たな形態となるのだろうか。各社が近年に行う小型店施策の状況を追った。

【画像】思ったよりも小さい! セブン、ファミマ、KFC、タリーズ、スタバの小型店舗(全5枚)

●社内食堂代わりのニーズも見込むセブン

 セブン-イレブンは今春から「コンパクト店舗」を出店している。面積は従来店(50~60坪)の4分の1から3分の1程度の面積で、商品数も1000程度と従来店の半分以下のラインアップだ。立地は従来店のような路面や駅ナカではない。オフィスビルや工場、会社施設などに設置し、主に一般向けではなく福利厚生目的での利用を見込む。

 レジのない無人店舗でもあり、利用者はスマホアプリを通じた「スマホレジ」で決済をする。アプリを立ち上げて「入店QR」を読み込み、手に取った商品のバーコードを読み込む。そして「退店QR」を読み込むと決済が完了するシステムだ。支払いはクレジットカードやPayPayに対応している。

 このようなコンパクト店舗を、社内食堂の代わりに出店する例もあるという。出店可能条件として「施設内就業人数は500人以上であること」「セブン本部からの賃料支払いが発生しないこと」をセブンは挙げており、施設側に頼るビジネスモデルであることが分かる。大きい工場では従業員が頻繁に外へ出られるわけもなく、施設外のコンビニがあったとしても出るのはおっくうである。こうした従業員のニーズを開拓できるかもしれない。

●セブンより動きの速かったファミマ

 ファミリーマートでは、セブン以前から小型店を出店してきた。例えば2021年3月に初出店した「無人決済コンビニ」はその一つである。東京・丸の内の1号店は55平方メートルと従来店の3分の1程度で、アイテム数も通常の約3000に対して700とかなり少ない。役所や病院のほか、駅にも出店しており、セブンとは対照的に一般向けにも解放している。基本的には近くの既存店に付随する「サテライト店」として出店している。

 無人決済コンビニではTOUCH TO GO社のシステムを導入している。客は商品をスキャンする必要はなく、商品を手に取り出口付近のセルフレジに寄ると、ディスプレイに決済内容を表示する仕組みだ。天井に設置したカメラなどから客が手にした商品を認識している。

 無人決済コンビニは全体の30~40%を占めるレジ回りの業務を削減する効果があるという。2024年度までに1000店舗という目標にはほど遠いが、地方を中心に年間10店舗程度のペースで出店を進めている。

 無人決済コンビニの目的は工場やオフィスなどの小さな商圏、いわゆるマイクロマーケットの開拓だ。会社の福利厚生を軸に出店するセブンのコンパクト店舗も同じ目的といえる。ミニストップも同様の「ミニストップポケット」を出店しており、コンビニ業界ではマイクロマーケットの開拓が潮流となっている。

●ファストフード各社が取り組むも、本格化せず

 ファストフード業界のマクドナルドも、同様に小型店を展開している。別館を意味する「ANNEX店」として開店。厨房とカウンターのみを設置したデリバリー・テークアウト専門店で、イートイン席は設けていない。一方でメニュー数は絞り込まず、通常店と同様のラインアップを提供する。

 かつてマクドナルドは「サテライト店」という名でメニュー数を制限した小型店を展開していたが、メニューの少なさが弱みになっていたため、ANNEX店では制限しないことになったという。とはいえ2023年9月に2号店として糀谷駅前ANNEX店を開店した後の開店情報はなく、下火になっている。

 ケンタッキーはコロナ禍の2021年11月に「ミニドライブスルー店舗」を開店した。ドライブスルー以外に店内レジも利用可能で、客席は設けないデリバリー・テークアウト専門店である。店舗面積と従業員数はともに既存の郊外型店舗の7割程度で済むという。ただしこちらもマクドナルドのANNEXと同様、下火になっており、2023年度までに129店舗という目標には至っていない。もともとイートイン比率の低いファストフード業態において、客側から見たデリバリー・テークアウト専門店のメリットは小さいのかもしれない。

 ちなみに吉野家もテークアウト・デリバリー専門店を展開している。50平方メートルの店舗面積は従来店の半分程度で、初期投資額も半分以下である。主に商店街の路面や角地に出店しており、現段階で40店舗程度であり、こちらも本格的な展開には至っていないようだ。

タリーズが意欲的だが、なかなか広がらない

 カフェ大手のタリーズは2023年6月から「タリーズコーヒーセレクト(TULLY'S COFFEE -SELECT-)」という名の小型店を展開している。神戸・三宮の1号店は面積約87平方メートル、席数23と従来店の半分程度だ。現在は7店舗展開しており、ニュウマン新宿店に至っては数席置いてあるだけでテークアウトが主体である。セレクト店はメニュー数を少数に絞り込み、フードはサンドイッチ類に限定、厨房が必要となるパスタは置いていない。人通りの多い駅ナカや商業施設内に出店しているのが特徴といえる。

 セレクト店の成否についてはスターバックスの取り組みが参考になるかもしれない。スタバ2010年代からメニュー数・店舗面積を抑えた小型店を出店してきた。駅ナカの角地を利用した狭い店舗が目立つ。そして2017年にはテークアウト専用店を秋葉原駅の構内に開店した。ただし同店舗はコロナ禍の影響か2021年に閉店している。現在開店しているスタバのテークアウト専門店はグランスタ丸の内店などが挙げられるが、本格展開に至ってはいない。

 カフェはサードプレイスとしても機能しているためテークアウト主体では難しく、ある程度の席数が必要である。安いコンビニコーヒーが進化している昨今、カフェが提供するとはいえ座れない店のメリットは薄れつつあるのではないか。

●飲食店の「小型店」は消費者にとってメリットが少ない

 コンビニ、ファストフード、カフェと各社が展開する小型店を見てきたが、コンビニに関してはマイクロマーケットを開拓する余地がありそうだ。大規模な工場や高層ビルで今後増えていくかもしれない。

 しかしファストフードやカフェ業態では難しいだろう。ファストフードはもともとテークアウトやデリバリーの比率が高く、専用店ができたところで消費者への訴求ポイントが少ない。カフェ業態に関しても、持ち帰り主体であれば前述の通りコンビニという強敵がいる。

 何より小型店は規模が小さい分、目立ちにくいというデメリットが大きい。路面店ではなく施設内店舗が多いのもそうした背景があるとみられる。コンビニの小型店は「外まで出るのが面倒」というニーズに応えているのに対し、飲食業態ではそうした場面はなく、出店コストが低いという企業側のメリットしかない。消費者にとってのメリットが少ない小型店、新たな型として定着しないだろうと筆者は考えている。

●著者プロフィール:山口伸

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 コンビニ大手3社、「客数増」に向けた次の一手 | コンビニ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準)


昨今の小型店舗の展開について、各社での戦略の違いが明確に現れています。特にコンビニ業界と飲食チェーンでは、出店のスタイルや商品提供において顕著な差があります。コンビニは日常のニーズに応える形で、小型店舗を通じて利便性を追求している一方、飲食チェーンは出店場所やメニューの選定に慎重にならざるを得ない状況です。今後は、どの企業がこの変化に適応し、成長を遂げるかがカギを握ると思います。

小型店舗の拡大は、消費者のライフスタイルの変化に応じた賢い選択ともいえます。特に、忙しい現代人にとって小型店舗は手軽で便利です。しかし、一方で飲食チェーンがそのままのモデルで成功するかは疑問です。各社が独自の戦略をもって挑むこの新しい競争に注目です。

このブログ記事では、小型店舗の現状と各社の方向性について詳しく考察されています。明暗が分かれつつあるコンビニと飲食チェーンの取り組みを通じて、ビジネス戦略の重要性を再認識する機会となりました。特に、地域に密着することや消費者のニーズにどう応えるかが、今後の競争を左右すると感じます。

<このニュースへのネットの反応>

【各社が進める「小型店舗」 コンビニと飲食チェーンで明暗が分かれそうなワケ】の続きを読む

このページのトップヘ