気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

社会


2024年10月3日、香港メディア・香港01は、深刻な不動産問題を抱えている中国で、住人のいない空き家が9000万戸に達していると米ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたことを伝えた。

記事は、ウォール・ストリート・ジャーナルが2日に報じた内容を紹介。中国政府が2021年に不動産バブル対策としてデベロッパーへの融資を引き締めて以降、過度の住宅建設による供給過剰が発生したと紹介。政府は空き家に関する統計を出していないものの、経済学者による分析データからは、現在の空き家が9000万戸以上に達し、このうち3100万戸が未販売、5000〜6000万戸が投機目的の購入により空き家状態、約2000万戸が売却済みながら完成していない状態であることが明らかになったと伝えた。

また、中国では今後30年で人口が約2億人減少することが見込まれているほか、地方の小都市の景気回復が思わしくない状態であるとし、膨大な空き家問題を解決するのは相当に困難だと指摘。経済学が専門であるロゴフ・ハーバード大学教授が「小都市の空き家数は中国全体の60%以上を占めるが、土地や建物の販売が経済成長を促すことから、人口が減るにもかかわらず多くの地方政府がデベロッパーによる家屋建築を奨励している」と述べたことを紹介している。

さらに、今年5月に中国人民日報が不動産取得のための低金利融資資金として3000億元(約6兆2000億円)を確保したものの、6月末現在で各銀行による資金の使用額は4%にとどまっていると紹介。経済学者からは「たとえ低金利の融資が受けられても、家賃が安く利益が得られないため、企業も空き家の不動産を積極的に購入しない」との見方が出ているとした。

記事は、中国政府が現在低金利融資や頭金比率の引き下げなど、不動産市場の救済を目的とした措置を改めて強化していると紹介する一方で、米ピーターソン国際経済研究所の研究院が「実際、住宅供給過剰の問題はおそらく解決できない。問題の根本は人口減少にある。ゴーストタウンは今後も後を絶たないだろう」と予測したことを伝えた。(編集・翻訳/川尻)

3日、香港メディア・香港01は、深刻な不動産問題を抱えている中国で、住人のいない空き家が9000万戸に達していると米ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたことを伝えた。写真は湖北省武漢市。


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 日本のマンショントレンドはどのように変遷してきたのか マンションは時代を映す鏡〜各時代のマンションを振り返る | LIMO | くらしとお金の ...)


中国の空き家問題は、その規模において驚異的です。9000万戸という数字は単なる統計ではなく、その背後には経済や社会の構造的な問題が潜んでいます。住宅過剰の原因や影響について深く掘り下げることで、将来の解決策を見出す手助けになるでしょう。私たちは、これを単なる数の問題として捉えるのではなく、地域社会や景気への影響を考慮する必要があります。

中国の9000万戸に及ぶ空き家は、今後の不動産市場に深刻な影響を及ぼす可能性があります。この住宅過剰の実態を知ることで、私たちも今後の不動産投資や生活設計を見直す必要があるかもしれません。特に若い世代にとって、手頃な価格で住まいを見つけることが困難である今、政策や新しい視点からのアプローチが求められます。

米メディアが報じた中国の住宅過剰問題は、単なる経済数値の羅列ではありません。9000万戸の空き家が示すのは、都市化の速度や住宅供給の質、さらには人々のライフスタイルの変容です。空き家問題に対する適切な政策やコミュニティの再生が、今後の中国社会において重要なテーマとなることは間違いありません。私たちもこのトピックに注目し、議論を深めていきたいです。

<このニュースへのネットの反応>

【中国の空き家は9000万戸、住宅過剰問題が深刻―米メディア】の続きを読む


最近の調査では、日本の年金受給者の半数以上が厚生年金を月額15万円未満で受け取っているという現実が示されました。これを受けて、年金生活者支援給付金がどのように支給されるのか、特に10月から新たに対象となる方々についての情報が重要です。年金だけでは生活が厳しい方々にとって、この支給金は助けになるかもしれません。今後の詳細な条件や金額についても、ぜひ注目していきたいです。

年金生活者支援給付金の導入は、多くの方々にとって希望の光となるでしょう。特に、厚生年金が月額15万円に達しない年金生活者には重要な支援となるはずです。10月から新たに対象となる人々には、どのような条件が求められるのか、そして実際の支給額はどのくらいなのか、具体的な数字が気になります。今後の動きにも注意を払いながら、資金計画を立てることが大切です。

日本の年金制度が直面している現実、特に厚生年金の支給額が月15万円に満たない人が過半数を超えていることは、社会問題として深刻です。このような状況にあって、年金生活者支援給付金がどのように活用されるのか、非常に興味深いトピックとなるでしょう。新たに対象となる人々のために、具体的にどのような手続きが必要となるのか、そしてこの支給金がどれほどのものになるのか、その詳細を理解することが重要です。

【厚生年金15万円未満の日本:生活を支える給付金の最新情報】の続きを読む


2024年9月27日自民党総裁選で高市氏を破り、新総裁が石破氏に決定したことを受け、為替、株価が大きく動きました。本稿では、エコノミスト・宅森昭吉氏が石破新総裁による日本経済への影響を解説します。

1回目:高市総理を期待し、円安進む

1回目の投票で、高市氏と石破氏の決選投票が決まったときには、145円台であったドル円相場は円安方向に進み、14時30分過ぎには146円台半ば近くをつけた。また同時刻には、日経平均株価は3万9,777円をつけた。高市氏が金融緩和政策の継続を主張しているため、日銀が追加利上げに動きにくくなるのではないかという思惑と、積極財政政策が採られるとみられたのだろう。

2回目:石破総理誕生で、円高へ巻き戻し

2回目の投票では逆転で、石破氏が新しい自民党総裁に当選した。ドル円レートは急激に円高方向に戻し、143円台前半での推移となった。石破氏は金融政策については口出ししないとみられるので、高市氏との金融政策への対応の違いが意識されたのではないか。

日経平均先物下落

なお、日経平均株価は14時30分過ぎにつけた値から一旦やや低下したものの、新総裁への期待もあってか、終値は3万9,829円の高値引けとなった。しかし、高市氏のプレミアムが剥落し、3円程度円高に戻ったので、海外では日経平均先物が下落したようだ。最近の傾向として、1円の円高で300円強日経平均株価が下がる関係がある。

石破総理に期待されること

石破氏の、総裁選に向けた政策として、「経済あっての財政」を掲げ、デフレ脱却に向けて成長分野に官民挙げて投資を行い、成長を促すとともに、財政健全化も進める考えを示している。また、デフレ脱却最優先の経済・財政運営を行い、成長型経済の実現を図るとしている。早急に経済対策を策定し、成長戦略をとりまとめ、実現に向けて取り組むとしている。

石破氏は、防衛問題のほかに、防災や地方創生にも精通していると言われている。さすがに山陰新幹線の必要はいまはないだろうが、これらの分野での政策対応が期待される。

石破氏が具体的にどのような経済政策を今後打ち出すかは要注目だろう。

なお、石破氏は確かNHKの討論会で、「物価高を超える賃金上昇をどう実現するかに対し、労働分配率を上げ、賃金を上げていくことが、一番即効性がある」と回答していたが、賃上げの持続性の面からは併せて労働生産性を高める政策が必要だろう。

※本記事は情報提供を目的としており、金融取引などを提案するものではありません。

宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト

三井銀行で東京支店勤務後エコノミスト業務。さくら証券発足時にチーフエコノミストさくら投信投資顧問、三井住友アセットマネジメント、三井住友DSアセットマネジメントでもチーフエコノミスト。23年4月からフリー。景気探検家として活動。現在、ESPフォーキャスト調査委員会委員等。

(※画像はイメージです/PIXTA)


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 石破茂窜访台湾,中方表态_北京日报网)


石破新総裁の就任がもたらした円高と日経平均先物の下落は、短期的な市場反応を示すものです。新総裁の政策が長期的にどのような影響を与えるのか、特に経済成長や企業業績に与える影響を注視する必要があります。市場が新しいリーダーシップに対してどのような期待を持っているのかが問われています。

急激な円高進行は、輸出企業にとっては厳しい逆風となる可能性があります。石破新総裁の経済政策が、円高をどのように制御していくかが重要です。国内経済の底上げとともに、企業が国際競争力を保つための施策が求められます。

宅森昭吉氏の解説にあるように、政治的な変化が市場に与える影響は計り知れません。石破新総裁がどのようなビジョンを持ち、実行していくのかに注力することで、日本経済が持続的な成長を遂げられるかがカギとなります。さらなる議論が期待されます。

<このニュースへのネットの反応>

【エコノミスト宅森昭吉氏が語る!石破新総裁と円高進行の真相とは?】の続きを読む

このページのトップヘ