気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

社会


石破茂君をもって、当選者と決定しました!」─ニッポンの新たなリーダーが誕生した瞬間、驚愕の出来事が起きた。一瞬で円高が進み、株価指数先物が急落したのだ。「石破ショック」と命名されたこの現象は、市場から告げられた明確な「NO」。新総理には最悪の船出となっている。

 9月27日自民党総裁選が党本部で行われ、決選投票高市早苗経済安保大臣(63)を振り切り、石破茂衆院議員(67)が新総裁に就任。第102総理大臣になることが決まった。

 石破新総理といえば、長らく「総理にしたい政治家」などのランキングで上位に名が挙がり、国民人気は高いものの、同じ自民党議員からの支持は少ないとされてきた。だが、

「今回の石破さんは気合が違った」

 と、永田町取材を長年続けるジャーナリスト・山村明義氏が語る。

「人付き合いが悪く、わが道を行くタイプでしたが、総裁選出馬も5回目で『背水の陣だ』と公言していたこともあり、議員票を集めるべく、前回まで秘書やスタッフに任せきりにしていた電話をみずから方々にかけたり、投票前日には犬猿の仲である麻生太郎元総理(84)と会談して支援を要請。さらにはこれまで表に出ることのなかった奥さんまでメディア出演し、全力でアピールしていました」

 まさに総理のイスへの「虚仮の一念」が結実したわけだが、その一方、党内が歓迎ムードで満たされたわけではなく、むしろ困惑が広がっているという。山村氏が続ける。

「私も当日、自民党本部で取材をしていて驚いたのですが‥‥。まず、投票結果が出た瞬間、会場内はシーンと静まり返っていました。みんな、絶句していたのです。私を含め大半のメディアは、決選投票になれば、議員人気に乏しい石破さんは負けると決めてかかっていましたから。それは会場の議員たちも同じだったのでしょう。まさかの結果に一瞬、時が止まりました。その後、どよめきを挟んで拍手が聞こえてきました。長年総裁選を取材してきて、一番少なくて勢いのない拍手でしたね」

 つまり高市大臣を支持した議員たちだけでなく、石破新総理に投票した議員ですら想定外という思いだったのかもしれない。事実、開票前の演説で高市大臣は、まるで勝利を確信しているかのような堂々たる態度でスピーチしていたほどだった。しかしながら、

「混戦になりすぎて、決選投票でどちらに投票すればいいかわからなくなった議員も少なからずいたようです。最終的に両者はわずか21票差だったことを考えれば、そうした浮動票が石破さんに流れて勝てたのかもしれない。いずれにせよ今回の総裁選は、最後までどちらが勝つかわからない、歴史に残る『読めない総裁選』だったと思います」(山村氏)

 別候補に投票したという議員は嘆息まじりに言う。

「『党内に敵が多くても国民からは支持されている』というのが本人の心情でしょうが、本当にそうなんですかね? 眉唾だと思っている議員仲間は多いですよ。〝女性初総理〟や〝最年少総理〟の方が、次の総選挙の支持率は絶対に上がったはず。これから自民党はどうなるのか‥‥」

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 石破総理大臣・・・チョトッとそれは | 日本のために - 楽天ブログ)


石破茂新総理の登場によって、日本の政治に新たな風が吹くのかと思いきや、その政策が庶民を見殺しにするものであるとの疑念が広がっています。投票結果を受けての会場の静寂な様子が、彼の政策に対する国民の不安を反映しているかのようです。このままでは、いったい誰が真にこの国の未来を担うのか、私たちの声はどこに向かえば良いのか、考えさせられる瞬間でした。

新総理としての石破茂氏の発言や政策が庶民を軽視するものであるとの批判が上がっています。投票結果の発表時、会場内の静けさは、彼に対する期待と失望が交錯した複雑な感情を物語っているようです。今後の日本にとって、どのような方向性が求められるのか、注視していきたいと思います。

今回の投票結果に対する反応は、石破茂新総理が示す政策がどれだけ庶民に影響を及ぼすのかを考えさせるものでした。一瞬の静寂が強いメッセージを持つこの状況、果たして彼の施策は真に日本を良くするものなのか、私たち一人一人がしっかりと見極めていく必要があります。庶民の声が政治に反映されることが何よりも重要です。

<このニュースへのネットの反応>

【シーンと静まった会場で何が? 石破茂新総理の政策がもたらす影響】の続きを読む


40歳代は、20~30歳代よりも一層ライフスタイルに幅が出るのが特徴です。また、保有資産も人によってさまざまで、「金融資産を保有していない」という人の割合も想像以上に多いのが特徴です。本記事では、ファイナンシャルプランナー菱田雅生氏の著書、『お金のトリセツ100』(経済法令研究会)から一部を抜粋・編集し、40歳代の資産形成で押さえるべきポイントについて解説します。

40歳代の資産形成のポイント

■20〜30歳代と大きくは変えない

40歳代になったからといって、資産形成の方針は20〜30歳代のときと大きく変える必要はありません。少なくとも今後20年間は積立運用ができるでしょうし、70歳代になっても健康に過ごせる可能性を考えると、まだ30年以上運用できる可能性もあります。

それだけの長期運用を前提とした資産形成なら、将来のインフレや円安に備えるスタンスで、代表的な4資産(国内債券、国内株式、外国債券、外国株式)は必ず組み合わせた積立運用をしていくべきでしょう。

■40歳代の半数の資産保有額が200万円以下

金融広報中央委員会による「家計の金融行動に関する世論調査2022年」を見ると、40歳代で金融資産を持っていない人は、28.4%もいるようです[図表1]

持っていても100万円未満の人を加えると、なんと40.4%! つまり、40歳代のうちの4割を超える人が、100万円未満の資産しか持っていないわけです。

しかし反対に、1,000万円以上の金融資産を持っている人も20%を超えています。そのため、40歳代の金融資産保有額の平均は785万円となっています[図表2]

金融資産保有額の一番少ない人、もしくは一番多い人から順番に並べて、ちょうど真ん中にあたる人の保有額(中央値)は200万円なので、40歳代の半数の人は200万円以下しか保有していないことがわかります。

とはいえ、人生はいつでも「これから」です。いまの資産額が平均より多いか少ないかは気にしなくて大丈夫。少しずつでも積立運用を始めれば、20年でそれなりの資産にはなるはずです。とにかく始めましょう。

40歳代のポートフォリオ例

■40歳代が最も多様性のある世代かも?

40歳代と一口に言っても、人によって置かれた状況はかなり違うものです。

アラフォーで結婚し、まだ子どもは生まれたばかりという人もいれば、20歳代半ばで結婚して、40歳代になるころには子どももすでに中高生という人もいるでしょう。そのほか、独身の人もいるでしょうし、私のようにバツイチになった人、二度目の結婚をした人などもいるかもしれません。

40歳代は、20〜30歳代以上にさまざまなライフスタイルがあると思われます。そんな40歳代の理想的なポートフォリオは、まさにケースバイケースといえるでしょう。

40歳代「保有資産・積立投資の組み合わせの割合」2つのケース

■近い将来まとまった出費があるのかどうか

では、40歳代の人が、自分に合った保有資産の組み合わせの割合と、積立投資の組み合わせの割合を考えていくとしましょう。まず確認すべきポイントは、「近い将来、まとまった出費の予定があるかどうか」です。

まとまった出費の予定がある人は、その出費に備えて、多少なりとも預貯金の比率を高めておいたほうがよいかもしれません[図表3]

もちろん、投資信託などの値動きのある商品でも、通常は4、5営業日後には現金化できますので、解約のタイミングの違いによる受取額の多少の増減を気にしないのであれば、預貯金の比率はさほど高めなくてもよいでしょう。

一方、まとまった出費の予定がない人は、少なくともまだ20年は長期の積立投資ができるでしょう。だとすると、20〜30歳代の人と同様、将来のインフレに備えるために株式の割合を高めにし、将来の円安に備えるために外国株式や外国債券の割合も高めにするという方法が考えられます[図表4]

金融商品の受渡日(うけわたしび)とは?

株式や投資信託の取引において、買付代金の払込日や、売付(解約)代金の受取日のことを「受渡日」といいます。国内株式の個別銘柄の受渡日は、約定日(取引が成立した日)から起算して3営業日目(約定日の翌々営業日)になります。投資信託の受渡日は、投資対象が国内のみの場合は4営業日目、投資対象に海外を含む場合は5、6営業日目になっているのが一般的です。詳しくは目論見書に記載されています。

菱田 雅生 ライフアセットコンサルティング株式会社 代表取締役 ファイナンシャルプランナ



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 奥さんに通帳を見せたくない男性 %「隠すほどの額がない」「ネコババされそう」|「マイナビウーマン」)


40代で資産形成を考えることは、将来の安定に欠かせません。特に、資産保有額が100万円未満という現状は思っている以上に多くの人が直面している問題です。まずは少額からでも投資を始めることが重要で、リスクを分散しつつ資産を育てていく方法を学ぶことが、キャリアの後半に差し掛かるこの年代において特に求められています。

資産形成が遅れていると感じている40代の方々にも、まだまだ取り組む価値があります。専門家の助言をもとに、定期的な貯金や投資信託など、少しずつ資産を増やす方法を実践していくことで、将来に対する不安を減らすことができるでしょう。資産形成の第一歩は、自己管理の意識を高めることから始まります。

特に40代は、家庭や仕事の責任が重くのしかかってくる年代ですが、資産形成を怠る理由にはなりません。将来の生活に向けて、今から計画的な資産運用に取り組むことが求められます。CFPが説くポイントを押さえ、持続可能なライフスタイルを見据えた資産形成に励んでいただきたいです。

<このニュースへのネットの反応>

【40代の資産形成指南:100万円未満からの脱却法】の続きを読む


2024年10月4日(金)の日経平均株価をはじめ、日経平均寄与度の上位と下位銘柄、業種別騰落ランキング、東証プライム市場に上場している個別株式の騰落率ランキングなどをお伝えします。

10月4日日経平均株価は、日銀による早期利上げ観測の後退を背景に買い優勢の展開。前引け時点では前日比200円近く上昇していました。もっとも、NY時間には米雇用統計を控えているほか、中東情勢の先行き不透明感もあり買いが続く展開とはならず、指数ははもみ合いながら上げ幅を縮小。日経平均株価は前日比83.56円高の38,635.62円で取引を終えています。日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がりが156銘柄、値下がりが68銘柄、変わらずが1銘柄。

日経平均株価の寄与度上位は、ファーストリテイリング〈9983〉、アドバンテスト〈6857〉、テルモ〈4543〉、KDDI〈9433〉、バンダイナムコホールディングス〈7832〉となり日経平均を押し上げた一方、寄与度下位は、東京エレクトロン〈8035〉、ソフトバンクグループ〈9984〉、コナミ〈9766〉、TDK〈6762〉、川崎汽船〈9107〉となりました。

また、東証プライム市場の売買高は18億1,800万株、売買代金は3兆8,802.82億円となり、前日と比べて減少。

業種別では、鉱業、石油・石炭製品、電気・ガス業、銀行業、パルプ・紙などが上昇した一方、海運業、輸送用機器械、電気機器が下落しました。

 東証プライム市場の個別銘柄の値上がり上位は、1位が三陽商会〈8011〉で+252円(+10.53%)の2,646円、2位がワールド〈3612〉で+144円(+7.52%)の2,058円、3位がユナイテッドアローズ〈7606〉で+160円(+7.38%)の2,328円となりました。

一方、値下がり下位は、1位が川崎汽船〈9107〉で-223円(-9.74%)の2,067円、2位が日本郵船〈9101〉で-516円(-9.41%)の4,969円、3位が商船三井〈9104〉で-329円(-6.39%)の4,820円で取引を終えました。

なお、年初来高値を更新したのは40銘柄、年初来安値を更新したのは3銘柄でした。



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 あなたも知ってる有名企業が「東証1部」から消える? 再編に広がる戦々恐々: J-CAST ニュース【全文表示】)


10月4日の国内株式市場は、米雇用統計を控えた様子見のムードが強まりました。日経平均は83.56円高の38,635.62円で取引を終了しましたが、一時的には200円近くの上昇を見せました。市場参加者たちは、重要な経済指標が発表される前にポジションを縮小する傾向があり、その影響が股式市場に波及した様子です。今後の動きに注目が集まります。

米雇用統計を前にした市場では慎重な姿勢が目立ちました。10月4日は、日経平均が83.56円上昇し、38,635.62円で取引を終了しました。しかし、一時は200円近く上昇しながらも、買いが続かず、結果としては控えめな上昇にとどまりました。このことは、市場が重要な経済指標の影響を意識しており、投資家が様子見を決め込んでいることを示しています。

10月4日の株式市場は、米雇用統計を目前に控えた中で、日経平均が83.56円の上昇を見せました。取引終了時の38,635.62円は一時200円近く上昇したものの、その後押しが続かず、投資家は慎重な姿勢を崩さない結果となりました。このような状況は、経済指標に対する市場の神経質な反応を示しており、今後の動向を占う上でも重要なポイントといえるでしょう。

<このニュースへのネットの反応>

【日経平均、米雇用統計を控えての取引動向:一時200円上昇も】の続きを読む

このページのトップヘ