気になる投資まとめちゃんねる

株やトレンドニュースに関するまとめサイトです。

社会


一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏が、フィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は、アジア開発銀行による東南アジアの最新の経済成長予想と、力強い経済成長の後押しを受ける建設業界の現状について解説していきます。

アジア開発銀行…比経済成長、好調継続を予測

アジア開発銀行(ADB)は2024年のフィリピン経済成長率の予測を6%とし、2025年も6.2%と据え置きました。インフレの緩和と金融政策の緩和が国内需要を押し上げると見られています。また、フィリピンベトナム東南アジアで最も成長が期待される経済であり、2024年と2025年には6%の成長が見込まれています。これに対し、カンボジアインドネシアマレーシアなどは比較的低い成長率が予測されています。

フィリピン政府は2024年の成長目標を6~7%、2025年を6.5~7.5%と設定していますが、ADBの予測はその目標の下限に位置しています。フィリピンの2024年上半期のGDP成長率は6%であり、政府の目標下限を達成するためには、下半期も6%の成長が必要とされています。公共投資が経済成長を後押しし、製造業や建設業、サービス業も経済に貢献する見込みです。

また、フィリピンの電子機器輸出は好調であり、低付加価値の分野である組み立てやテスト、パッケージングの需要が堅調です。2024年7月時点で、電子製品の輸出は前年比2.5%増の238億8,000万ドルに達し、総輸出の56%を占めています。

インフレの鈍化もフィリピンの成長に寄与しています。ADBは2024年のインフレ率予測を3.6%(4月時点では3.8%)に引き下げ、2025年も3.2%(4月時点は3.4%)に修正しました。これにより、中央銀行が2025年までに金融緩和を続ける可能性が高いとされています。さらに2024年8月、フィリピン中央銀行は政策金利を6.5%から6.25%に引き下げ、金融緩和のサイクルを開始しました。インフレがさらなる鈍化を続ければ、今後も緩和が続くと見られています。

ただし、フィリピン経済にはいくつかのリスクもあります。たとえば、主要経済国や中国の成長鈍化、FRBの政策決定による金融市場の不安定さがリスクとして挙げられています。また、地政学的緊張の高まりや世界的なコモディティ価格の上昇も、インフレ圧力を高める可能性があると警告しています。

好業績が期待される「フィリピン・建設業」

2024年下半期、上場しているフィリピンの建設会社は、業界の回復と好調な経済状況を背景に好業績が期待されています。経済成長、政府のインフラ支出、金利安といった要因が、下半期の上場建設会社の収益性に影響を与えると見られています。

8月、フィリピン予算管理省(DBM)は、国のインフラ支出が6月に17%増加したことを発表しており、これは公共事業プロジェクトの進捗によるものです。民間企業の設備投資に対する意欲が高まるなか、建設活動がさらに加速する可能性があります。

2024年の第2四半期において、上場建設会社の業績はまちまちでした。Megawide Construction Corp.は、第2四半期の純利益が前年同期の3億7028万ペソから2億5866万ペソに30%減少し、売上高も前年同期比で8.4%減少しました。

一方、Phinma Corp.は、第2四半期の損失が前年同期の1861万ペソから2億5171万ペソに拡大しましたが、収益は20%増加しました。

EEI Corp.は第2四半期に黒字転換し、前年同期の2億5503万ペソの損失から5977万ペソの純利益を記録しました。収益も6.7%増加し、費用は5.1%減少しました。

またフィリピン中央銀行(BSP)は2024年8月に4年ぶりの利下げを実施し、政策金利を6.5%から6.25%に引き下げました。この利下げサイクルが今後も続くと予想され、建設活動がさらに加速する可能性があります。

経済成長とインフレの低下に伴い、政府がインフラ支出を増やす可能性もあり、特に公共インフラプロジェクトに関与する建設会社は大きな収益成長を期待できると見られています。さらにインフレの抑制により、鉄鋼、セメント、燃料といった原材料のコストが安定する可能性があり、建設会社がコスト管理を通じて利益率を改善する余地もあります。

2024年9月の消費者物価指数CPI)の推定値は2.5%で、もしこれが実現すれば、前年同月の6.1%や2024年8月の3.3%を大きく下回ることになります。このようなインフレの減速が建設会社にとってコスト圧力の緩和につながり、収益性を向上させる要因となると考えられます。

写真:PIXTA


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 低価人気 フィリピン - 通販 - PayPayモール 京都 大垣書店オンライン 数量限定新品)


フィリピン経済が現在好調を維持している一方で、いくつかのリスク要因がその成長を妨げる可能性があります。特に、中国の成長鈍化は、フィリピンの輸出市場に直接的な影響を与えかねません。フィリピンは中国との貿易関係が深いため、中国の経済状況に注視する必要があります。

金融市場の不安定感も、フィリピン経済にとって大きな懸念材料です。国際的な投資家たちが抱える不安は、フィリピン国内の投資環境にも影響を及ぼし、企業の成長に対する信頼感を揺るがす要因となり得ます。これらの要因が今後どのように展開していくのか、注視していく必要があります。

このようなリスク要因を克服するためには、フィリピン政府が経済政策を見直し、持続可能な成長戦略を策定することが求められます。特に、内需の拡大や多様化を進めることで、外部からの影響を減少させることができるでしょう。今後のフィリピン経済の行く先に期待が高まります。

<このニュースへのネットの反応>

【フィリピン経済の現状と未来:リスク要因を探る】の続きを読む


国家市場監督管理総局と国家データ局がこのほど共同で、「プラットフォーム企業に向けて信用監督管理データを開放するテスト事業を展開しプラットフォーム経済の規範化された健全な発展を推進することに関する通知」を通達し、8つのテスト事業試行都市を選び、信用監督管理データを開放し、モバイル決済プラットフォームが自営業者の関連情報を検査照合できるようサポートし、ネット店舗を開設しやすくすること、クレジットカード決済に対応することを目指すとした。これは(中国の)自営業者の顧客獲得ルートの拡大にプラスであり、クレジットカードによる決済の習慣を持つ訪中外国人に対して決済の利便性をより一層向上させることにもなるという。中央テレビニュースのアプリが伝えた。

同通知によると、江蘇省蘇州市、浙江省杭州市、山東省済南市、湖北省武漢市、湖南省長沙市、広東省深セン市、四川省成都市、陝西省西安市の8都市においてモバイル決済プラットフォーム企業に向けて信用監督管理データを開放するテスト事業が展開される。統計によれば、この8都市の自営業者は全国の約9.3%を占め、予想では今回のテスト事業により自営業者1100万人以上が関連サービスを享受することになるという。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

国家市場監督管理総局と国家データ局が、「プラットフォーム企業に向けて信用監督管理データを開放するテスト事業を展開しプラットフォーム経済の規範化された健全な発展を推進することに関する通知」を通達した。


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 蘇州市について | 蘇州高新区 | 蘇(苏)州高新区日本事務所)


最近の発表によると、中国は外国人向けの決済サービスを改善する取り組みを始めています。8都市で行われるこのテスト事業は、訪中する外国人にとって大変便利なものとなるでしょう。特に、クレジットカードや電子決済が一般的な国から来た旅行者にとっては、大きな利点です。ぜひこのサービスを利用して、中国での滞在をより快適に過ごしてほしいですね。

中国の都市で行われる外国人向け決済テスト事業は、観光業にとって重要なマイルストーンです。訪問者が現地の通貨を使ってスムーズに支払いを行える環境を整えることは、観光促進に繋がります。今後、さらに多くの都市に拡大し、国際的な交流を深化させることを期待しています。

中国が外国人向けの決済サービスを強化するニュースは、旅行者にとっての朗報です。この取り組みは、簡便さとスピードを追求したもので、特に観光地での買い物が格段に楽になるでしょう。訪中予定の方々は、ぜひこの機会を活用して、スムーズなショッピング体験を楽しんでほしいです。

<このニュースへのネットの反応>

【訪中外国人向け決済システムの新時代!8都市でのテスト事業を詳解】の続きを読む


長らく「ブック型政治」だった自民党内において、いわば傍流の「ピストル」的な存在であり続けた石破氏がついに総裁に
長らく「ブック型政治」だった自民党内において、いわば傍流の「ピストル」的な存在であり続けた石破氏がついに総裁に

あらゆるメディアから日々、洪水のように流れてくる経済関連ニュース。その背景にはどんな狙い、どんな事情があるのか? 『週刊プレイボーイ』で連載中の「経済ニュースのバックヤード」では、調達・購買コンサルタント坂口孝則氏が解説。得意のデータ収集・分析をもとに経済の今を解き明かす。今回は「自民党総裁選」について。

*  *  *

私が就職した2001年。「自民党をぶっ壊す」と叫んだ小泉純一郎さんが自民党総裁、そして首相になった。小泉内閣は自民党だけではなく既得権益に対する「クラッシュ・ガイズ」として日本を席巻した。

小泉首相は名レフリーの阿部四郎さん並みに、ただちに派閥政治に3カウント=死亡宣言を行い、前例にとらわれず女性閣僚の人数を過去最高にし、民間から抜擢(ばってき)を続けた。自らヒールを買って出て改革を進めた。

2005年には身内の造反により、「改革の本丸」と位置づけていた郵政民営化関連法案が参議院で否決されると、なんと衆議院を解散してしまった。小泉首相は自身を、地動説を唱えたガリレオ・ガリレイになぞらえ、焦点を一つに絞り、そして大勝利をおさめた。

劇場型というよりリング型。前任の森喜朗首相と2004年までの福田康夫官房長官は「ビューティ・ペア」とまではいえないが、小泉首相と改造内閣で登場した竹中平蔵総務大臣、安倍晋三官房長官らは、チェーンで既得権益者の首を絞める、あるいはエビ固めをキメる「ベビーフェイス」のように見えた。

さて先日、自民党の総裁選挙が行われた。以前の総裁選は派閥の影響がきわめて大きく、勝者がわかる「ブック」的展開だった。フォール時に政治評論家も大きく外さなかった。

しかし今回は結末が読みづらいぶつかりあいだった。

代わりに各候補者のギミックがメディアで大きく報道され、下手なドラマよりもストーリーラインが面白く、自民党員ではない人をも巻き込んでメディアをジャックした。

最後の最後まで石破茂さんの勝利を自信満々に予想する人はいなかった。抗争、裏切り、怪我、友情破綻、師弟関係、フィクサー。なるほど、あれはどこかの団体の騒ぎを見せられていたのだ、と思えば、ひとびとが釘付(くぎづ)けになったのも納得がいく。

松永兄弟......じゃなかった、菅義偉さんと麻生太郎さんらの駆け引きを含めて、プロレス的だったというべきか。

ところで、石破茂さん。私は氏の書籍を何冊か拝読し、テレビ番組で一度だけお会いしたくらいの知識しかないが、誠実で読書家で、さらに保守というより、現実的でリベラルな中道のイメージをもっている。

解雇規制にはさほど賛成ではなく、むしろ法人税を高めることで、企業に「税金を払うくらいだったら設備投資や賃上げをしよう」と思わせるよう仕向けるようだ。経済面では石破さんは地方創生に熱心のようだ。これはご自身が鳥取県出身ゆえだろう。

私は、けっきょく国を変えるのは地方の人だけ、という石破さんの主張は面白く感じる。明治維新を例に出すまでもない。利権と既存のビジネスモデルにがんじがらめにされた都心の人間ではなく、地方で誰もが想像しなかった事業を作る人が改革の主役だ。

だから石破さんのなかでは、地方創生は地方を助けるというより、国を刷新するダイナミズムの一環というわけ。

企業人としては、首相になってからどのような成長戦略を出してくるか注目している。総選挙もある。個人的には「わかんねぇもんだな。芽が出ないって主流派を追い出された人がこの日本沸かすんだから」と言われるくらい大胆に政治の世界でもピストルやってほしいと思う。

写真/時事通信社

長らく「ブック型政治」だった自民党内において、いわば傍流の「ピストル」的な存在であり続けた石破氏がついに総裁に


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 石破茂窜访台湾,中方表态_北京日报网)


自民党総裁選は、政治だけでなく社会全体に波及する重要な出来事です。特に全女視点からの考察は、これまで表に出てこなかった女性の声や視点を多くの人々に届けています。選挙の結果が私たちの生活にどのように影響するのか、今後の展開に注目したいですね。

最近の自民党総裁選を全女視点で振り返ると、さまざまな見解や意見が浮かび上がります。女性や多様な価値観が政治にどのように関与しているのかを考える良い機会です。このような考察が広まることで、より多くの人々が政治に関心を持つきっかけになれば良いですね。

自民党総裁選の結果を全女視点で見ることで、従来の政治的枠組みにとらわれない新しい視野が得られます。この視点から政策や候補者の選び方を深く考察することで、一人一人の意見がどれほど重要かを再認識する瞬間が生まれるのかもしれません。皆さんの考えもぜひ共有してください!

<このニュースへのネットの反応>

【女性の視点から見る自民党総裁選:意外な発見と注目の要因】の続きを読む

このページのトップヘ