JR東日本と西日本は29日、平均通過人員が2,000人/日に満たない「利用の少ない線区」の経営情報を開示しました。

JR東日本

JR東日本は36路線72区間のデータを公表しました。従来は2019年度実績における「平均通過人員が2,000人/日未満」の区間を開示対象としていましたが、今回は2023年度実績を参照したため、開示対象線区が2路線10区間拡大しています。

100円の運輸収入を得るために必要な営業費用を表す「営業係数」を見ると、千葉県久留里線 久留里~上総亀山間が13,580。次いで青森県津軽線 中小国~三厩間が13,520ですが、この区間は2022年8月の豪雨で被災しており、バスなどで代行輸送を行っています。

赤字額に関しては羽越本線 村上~鶴岡間が最も大きく、49億6800万円でした。このほかにも奥羽本線 東能代~大館間が33億6500万円、常磐線 いわき~原ノ町間が31億2300万円など。

JR西日本は17路線30線区

JR西日本は2019年度実績で「平均通過人員が2000人/日未満」の17路線30線区における、2021~2023年度平均の経営情報を開示しました。

営業係数芸備線 東城~備後落合間が11,766、姫新線 中国勝山~新見間4,042、木次線 出雲横田~備後落合間3,424など。

赤字額は山陰線 出雲市~益田間の30億8000万円、紀勢線 新宮~白浜間が29億3000万円など。

両社ともコロナ禍からの回復により利用実績は戻りつつありますが、依然として厳しい状況が続いています。

こうしたデータの公表は、現状を示すとともに、持続可能な交通体系について建設的な議論を行うために行うものです。



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 「JR東日本トレインシミュレータ」,アーリーアクセス版を9月20日にリリース。JR東日本が販売を行う本格的な鉄道運転シミュレータ)


JR東日本・西日本が利用の少ない線区の経営情報を開示することは、透明性の向上と地域交通の見直しに向けた重要な一歩です。この情報開示により、利用者や地域住民は自分たちの交通インフラについてより理解を深め、改善点が見えてくることでしょう。また、この取り組みが他の交通機関や地域にとっても手本となり、全国的な交通ネットワークの再構築に寄与することを期待します。

<このニュースへのネットの反応>